iPhone 7より日本国内でも利用可能となった “Apple Pay” は、クレジットカードを登録することでポストペイ型(チャージなしの後払い)の電子マネーとして使うことができます。
クレカを登録するとどうなる?
Apple Payでは “Suica” のような事前にチャージして決済するプリペイド方式の電子マネーの他に、NTTドコモが提供する “iD” やJCBなどが提供する “QUICPay” のようにチャージなしの後払いで決済できるポストペイ方式の両方を使うことができます。
クレジットカードを登録することで使えるのはポストペイ方式で、クレジットカードによって異なりますが “iD” または “QUICPay” での決済ができるようになります。どちらの電子マネーになるかは登録時や登録後に表示されるアイコンによって確認することができます。
ちなみに、SuicaをApple Payに登録すると物理カード(プラスチックカード)は使えなくなりますが、クレジットカードは登録後でも登録前と同様に物理カードも使うことができます。
複数のデバイスで使うには?
Apple Payに登録したクレジットカードの情報は、登録したデバイスのみに保存され共有されません。
そのため、iPhoneとiPadなど複数のiOSデバイスで使うためには、それぞれのデバイスで登録の手続きをする必要があります。
ただし、Macに関してはiPhoneのApple Payを使って決済を完了させることもできます。この場合、設定が必要となるので注意してください。
- 設定より『WalletとApple Pay』をタップします。
- WalletとApple Payより『Macでの支払いを許可』をオンにします。
複数のデバイスで使うやり方は以上です。
カードを登録する手順
- 設定より『WalletとApple Pay』をタップします。
- WalletとApple Payより『カードを追加』をタップします。
- Apple Payより表示内容を確認し問題が無ければ『続ける』をタップします。
Walletアプリからでも同様の操作が可能です。
- カードの種類より『クレジット/プリペイドカード』をタップします。
- リーダーで『プラスチックカードを読み込む』か『カード情報を手動で入力』します。
リーダーでカードを読み込んだ場合には “名前” が空欄になる場合があるので、カードに記載されている通りの『名前(ローマ字)』を入力します。
- カード情報より “有効期限” と “セキュリティコード” を入力し『次へ』をタップします。
セキュリティコードはプラスチックカードの裏面に表示されている3桁の数字です。7桁表示されている場合には下3桁が該当します。
- どのポストペイ方式で利用できるかを確認し『次へ』をタップします。
- カード認証より所定の手順で操作を行います。
- アクティベート完了より『完了』をタップします。
Apple Payにクレジットカードを登録するやり方は以上です。
複数のクレジットカードを登録した場合には、主に使用するメインカードを設定しておくことができます。
メインカードを設定する手順
メインカードを設定するやり方は以上です。
利用明細を確認する手順
- Walletアプリより『クレジットカード』をタップします。
- クレジットカードより『・・・』をタップします。
- ご利用明細より確認することができます。
カード会社によっては利用明細が確認できない場合があります。
利用明細を確認するやり方は以上です。
ポストペイ型(チャージなしの後払い)の電子マネーは、残高を気にしなくて良いので非常に便利です。また、サインなども必要ないのでプラスチックカードを使うよりも便利でしょう。