iPhoneではiCloudによるカレンダーサービスを利用することができますが、これまで “Googleカレンダー” を使って予定(スケジュール)を管理していたのであれば、設定することで使えるようにできます。
Googleカレンダーは Androidスマートフォン でも使えます。
Googleカレンダーを同期するには?
iPhoneでGoogleカレンダーを使うには、iPhone本体に “Googleアカウント” を設定する必要があります。
Googleアカウントを設定すれば、プリインストール(プレインストール)されている標準のカレンダーアプリはもちろん、ダウンロード&インストールしたGoogleカレンダーアプリで「予定(スケジュール)を登録する」や「予定を閲覧する」などが可能になります。
操作方法はアプリによって異なるので、今回はプリインストール(プレインストール)されている標準のカレンダーアプリを例に用います。
Googleカレンダーの使いかた
Googleカレンダーは、用途別にカレンダーを分けて入力・表示する “マイカレンダー” の機能がありますが、カレンダーに表示するマイカレンダーを選択することができます。
マイカレンダーを選択する手順
- カレンダーアプリより『カレンダー』をタップします。
- カレンダーの “GMAIL” より『(表示したいカレンダー)』を選択します。
カレンダー名の左にある “チェック” をタップすることでオン/オフを切り替えることができます。
マイカレンダーを選択するやり方は以上です。
予定を追加する手順
- カレンダーアプリより『+』をタップします。
カレンダーの月日を選択してから『+』をタップすると入力時に月日が自動入力されます。
- 新規イベントより必要事項を入力し『追加』をタップします。
複数のカレンダーを同期している場合には『カレンダーアイコン』をタップして選択しないと「同期されない」などのトラブルになるので注意してください。
予定(スケジュール)を追加するやり方は以上です。
Googleカレンダーが同期可能なカレンダーアプリであれば、同様の操作が可能なハズです。また、それぞれのカレンダーアプリに入力した予定(スケジュール)は、Googleカレンダーに同期されるので、どの “デバイス” でも “アプリ” でも閲覧することができます。