iPhoneにプリインストール(プレインストール)されている標準カメラアプリには “バーストモード” と呼ばれる連写機能が搭載されています。操作の手順が特殊なので覚えておくと便利かもしれません。
バーストモードとは?
iPhoneの標準カメラアプリに搭載されている連写機能をバーストモードと呼びます。
1秒間に複数枚の写真(画像)を撮影できるので、動く被写体を撮影するのに便利です。また、集合写真のように複数人が個々に微動する場合に使うとタイミングの良い気に入った写真を撮ることができるかもしれません。
以前はシャッターボタンを長押しするだけで連写することができましたが、現在では操作手順に一手間が加わっているので注意が必要です。
バーストモードで撮影する手順
バーストモードで撮影された写真(画像)は、写真アプリでは1枚の画像として扱われますが、連写した内容を確認し好みの画像を抜き出すこともできます。
バーストモードの写真を操作する手順
- 写真アプリより『(対象の画像)』をタップします。
バーストモードで撮影された写真(画像)は画像が重なったように表示されています。
- 詳細より『選択…』をタップします。
撮影後すぐに表示すると『選択…』がグレーアウトされタップできない場合がありますが、しばらくするとタップできるようになります。
- 連写された写真が一覧で表示されるので、対象の写真を選択し『完了』をタップします。
- ダイアログから選択します。
バーストモードの画像を操作するやり方は以上です。
連写によって何枚もの画像が保存されることになるので容量に注意した方が良いかもしれません。

iPhoneでカメラの連写を止める方法
iPhoneのカメラはシャッターボタンをロングタップ(長押し)すると “連写” するようになっていますが、AssistiveTouchのジェスチャ機能を使うと連写を止めて撮影をすることができます。