2016年09月にソニーモバイルコミュニケーションズから発表された “Xperia XZ” と “Xperia X Compact” は『Quick Charge 3.0』と呼ばれる急速充電に対応しています。今後は主流になると思われる『Quick Charge 3.0』対応のスマホ充電器を購入しましょう。
Quick Charge 3.0ってなに?
そもそも「Quick Charge」と言うのは急速充電の規格です。
大型化するに従って長くなる充電時間を短くするための機能で、目安としては電池残量0%から80%までに掛かる充電時間35分程度と言われています。
Xperiaシリーズに搭載されることの多いSoC『Snapdragon』を開発しているQualcommが作っているため、多くのXperiaがQuick Chargeに対応しています。
“3.0” は規格のバージョンを示しており、2016年の前半に発表・発売されたXperia X Performanceは “Quick Charge 2.0” が対応し、今回発表された “Xperia XZ” と “Xperia X Compact” ではバージョンアップしQuick Charge 3.0に対応しました。
特徴は?
- Quick Chargeなしと比較して4倍のスピードで充電可能
- Quick Charge 2.0と比較し充電効率は38%向上
- 後方互換性によりQuick Charge 2.0対応機種への充電も可能(Quick Charge 2.0相当)
対応製品
Quick Charge 3.0対応のスマートフォンが登場して間もないため、対応の充電器も少ないのが現状です。




また、ケーブルはmicroUSBでは無くUSB Type-Cなので注意してください。

Snapdragon 820を搭載したXperia X PerformanceがQuick Charge 3.0を搭載しなかったので、XperiaシリーズではQuick Charge 3.0の搭載が遅れるかと思いましたが、ようやく今回の “Xperia XZ” と “Xperia X Compact” で搭載されることになりました。
これにより、今後発売される機種でも搭載されることになるでしょうから、これから充電器を購入しようと思っている場合にはQuick Charge 3.0対応の充電器を買っておくと良いでしょう。
Pickup! スマートフォンの充電には“パソコンのUSB”ではなく“専用のACアダプター”を使いましょう
Pickup! スマートフォンの充電器「Anker PowerPort+ 1」を購入したので感想を書いてみる
Pickup! Xperia XZ/Compactに搭載された『USB Type-C』とは何なのか?