家庭でもプリンター用などに “A4” サイズの用紙(コピー用紙など)を常備していることは多いでしょう。一般的に “普通紙” を用いることが多いですが、一口に「普通紙」と言っても様々な種類があるので、用途に合わせて選択すると良いでしょう。
紙質の要素
企業やコンビニの複合機で使われている “紙” は一般的に「普通紙」と呼ばれています。この普通紙は1種類では無く、様々な要素によって複数の種類が存在しています。
代表的な要素には白色度・紙厚・坪量などが挙げられ、これらを適切に選択することで印刷物を奇麗に仕上げることができます。
白色度とは、表面の「白さ」を表しており80%から95%程度が一般的です(エコマーク再生紙で70%程度)。数値が大きければ大きいほど「白い」と言えるので、カラー印刷などをする場合には、より数値が高い用紙を選択すると発色が良くなります。
紙厚は、文字通り「紙の厚さ」を表しており0.08から0.10mm(100μm)程度が一般的です。インクジェットプリンターなどを使う場合に紙厚が薄いと裏に透けてしまう現象が発生するので、比較的に厚めの紙を選択すると良いでしょう。
坪量(つぼりょう)とは、紙の重さを表しており64から68g/m²程度が一般的です。前述した紙厚と同様の意味と言えるので、数値が大きければ大きいほど紙が重く厚くなります。
インクジェットプリンター用紙
一般家庭ではインクジェットプリンターを使うことが多いですが、このプリンターは “インク” を紙に吹き付けることで印刷を行う仕組みになっています。
インクは液体であることから紙に滲むので、ある程度の紙厚が無いと印刷面の裏側まで滲みが出てしまいます。このため、両面印刷などをする場合には適切な用紙を選択する必要があります。
プリンターメーカーが販売する専用用紙を購入するのが適切ですが、インクジェットプリンター用の専用用紙は湿気に対して弱いことが多いので、長期保存に向かないなどの弱点があります。このため、コピー用紙などの普通紙でも紙厚の厚い用紙を選択することで代用することが可能です。
ただし、プリンターの機種によってインクの量が違ったりするので、必ずテストしてからの印刷をオススメします。
