Windowsパソコンに関する使い方を紹介しています。

パソコン版Chromeブラウザで音量を100%以上にする方法
WebブラウザでYouTubeなどを視聴していると、最大音量にしても「音が小さい」と感じることがあります。Windowsには最大音量(100%)以上にする設定もあるようですが、Chromium系ブラウザであれば拡張機能[Volume Mas...

Microsoft IMEのオン/オフ切り替えをCtrl+Spaceキーで行う方法
Windowsにプリインストール(プレインストール)されている[Microsoft IME(日本語入力ソフト)]は[全角/半角]キーを押下することでオン/オフ切り替えを行いますが、これを[CTRL+SPACE]キーへ変更することができます。...

パソコン版Chromeで閲覧中のWebページを共有する方法
Chromeブラウザには閲覧中のWebページ(Webサイト)を共有する機能が搭載されています。パソコン版Chromeブラウザでは同じブラウザ同士であれば[URL]をダイレクトに送ることができるのはもちろん、URLを二次元コードにすればChr...

Windowsで短いファイル名を使う方法
古いアプリケーションなどでは「ファイル名が長すぎる」と言ったような理由によって正常な動作がしない場合がありますが、これは「8.3形式の短いファイル名」を使うことで解決できる場合があります。

Windows 10でストレージの容量を確認する方法
パソコンに接続している内部ストレージ/外部ストレージの容量は購入時に確認することが多いですが、Windows上から確認することもできます。[総容量]や[空き容量]はもちろん[アプリ]や[ドキュメント]などカテゴリー別の[使用容量]も確認でき...

パソコンでWebページをHTMLファイルで保存する方法
Webブラウザで閲覧できるWebページ(Webサイト)を保存したい場合、昨今では[スクリーンショット]などを使うのが一般的かもしれませんが、HTMLファイル形式で保存することもできます。保存したHTMLファイルはWebブラウザで閲覧できるの...

Windowsで複数の画像からコンタクトシートを作成する方法
複数の写真(画像)を1枚の紙に並べて一覧で印刷する[コンタクトシート(インデックスシート/インデックスプリント)]はWindowsの標準機能で作ることができます。専用のアプリを用意する必要はないので簡単です。

Windowsパソコンでタブレットを外部ディスプレイにする方法
パソコンに2台以上のディスプレイ(デュアルディスプレイ)を接続すると使い勝手が向上すると言われていますが、新たにディスプレイを買うのに躊躇しているのであれば、iPadやAndroidタブレットを外部ディスプレイの代わりにしてみると良いかもし...

Windowsパソコンのブラウザを常に手前に表示する方法
サイズが大きく解像度の高いディスプレイであれば「資料を見ながら作業する」や「YouTubeを見ながら作業する」と言ったように2つのアプリケーションを並べて使うこともできますが、ノートパソコンのようなに画面スペースが限られている場合には、2つ...

Windows 10でスリープへの移行を一時的にオフにする方法
Windowsパソコンは、無操作の状態が一定時間続くと[スリープ]に移行するよう設定できますが、「少しの間だけ起動したままにしたい」など一時的にスリープへの移行をオフにしたい場合には、Microsoftが提供するPowerToysの【Awa...