Androidスマートフォンなどでは、位置情報サービス(GPSなど)を使って撮影した写真(画像)の場所を記録することができますが、記録された位置情報はアプリを使ってGoogleマップなどの地図アプリで表示させることができます。
写真と位置情報
スマートフォンにはカメラ機能が搭載されていることが多く、普段から何気なく利用している人も多いでしょう。また、GPSなどを用いた位置情報サービスを使って現在地を特定することもできるようになっています。
これらの “写真” と “位置情報” は組み合わせることができ、位置情報サービスの機能を持つデバイス(スマートフォンなど)で撮影された写真(画像)には、撮影場所の位置情報を記録することができ、記録された位置情報はGoogleマップなどの地図アプリを用いて表示させることができます。
機種によってはプリインストール(プレインストール)されているアプリで確認することができるかもしれませんが、今回は説明に汎用性を持たせるためGoogle Playからダウンロード&インストールした “シンプル ギャラリー” を用います。
アプリ シンプル ギャラリー – Google Play のアプリ
写真の位置情報を地図に表示する手順
- アプリより対象の画像を開き『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『地図上で表示』をタップします。
写真の位置情報を地図に表示するやり方は以上です。
旅先などで撮影した写真にジオタグをつけておくと、思い出になるかもしれません。