Androidスマートフォンで撮影した「全ての写真(画像)をmicroSDカードに移動(コピー)させる」と言った操作をすることがありますが、1つ1つを手作業で操作するのが面倒であれば、一括で移動させると良いでしょう。
microSDカードへ保存するには?
スマートフォンのカメラで撮影した写真(画像)は、設定によってmicroSDカードに直接保存することもできますが、デフォルトのまま使用していると内部ストレージに保存されます。
しかし、内部ストレージのデータは初期化などをすると消えてしまうので、大切なデータはmicroSDカードに保存しておくのがオススメです。また、機種変更などでスマートフォン本体を替える場合、内部ストレージに保存されているとデータ移行が大変ですが、microSDカードに保存してあれば入れ替えるだけでデータ移行が終わるので便利です。
既に内部ストレージに保存された “写真(画像)” を始め “動画” や “音楽” と言ったメディアファイルなどは、Files by Googleアプリを使うと一括でmicroSDカードに保存することができます。
一括で操作する手順
- アプリの “見る” より『(対象のカテゴリーなど)』をタップします。
- 一覧より対象のファイルを選択し『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
ロングタップ(長押し)すると複数選択できます。また、三点リーダー(3つの点)より『すべて選択』を操作することもできます。
- メニューより『コピー』または『移動』をタップします。
- ダイアログを確認し問題が無ければ『続行』をタップします。
一括で操作するやり方は以上です。
家電量販店などに設置してある写真プリント機で印刷するときなどでは、スマートフォン本体をそのまま接続できる機械も多いですが「個人情報が漏えいするかも!?」と抵抗のある人も多いでしょう。
この手の機器はmicroSDカードが対応していることが多いので、microSDカード経由でデータの受け渡しをすると安心です。また、microSDカードであればコンビニプリントなどにも対応しているので、幅広く活用することができるでしょう。