Androidスマートフォンでは、スマートフォン本体にロックをかけられてもアプリの起動にロックをかけることはできませんが、アプリを使うことで起動時に “パターン” などを要求し起動を制限することができます。
アプリ起動を制限する
Androidスマートフォン本体には “パターン” や “パスワード” などを用いてロック(画面ロック)することが可能ですが、一度ロックを解除してしまえば、ほとんどの機能・アプリを制限なく使うことができてしまいます。
スマートフォン本体を自分一人で使用しているなら問題は無いですが、家族や友人などへ一時的に貸し出したりしている場合には、操作されたくないアプリがあるかもしれません。
アプリによっては起動時にパスワードなどを求められるよう作られている場合もありますが、一般的なアプリはタップするだけで起動できてしまうので、アプリをロックするアプリを使うと良いでしょう。
今回は例としてGoogle Playより アプリロックアプリ をダウンロード&インストールして使ってみました。
アプリロックの使いかた
チュートリアル
この操作は初回のみで2回目以降は必要ありません。
- ロック解除に必要な『(任意のパターン)』を登録します。
- 必要に応じて『(Eメールアドレス)』を登録します。
パスワードを忘れたときなどに使用します。登録は任意で後で設定する場合には『後にする』をタップします。
アプリをロックする手順
- アプリより『(対象アプリの鍵アイコン)』をタップします。
- 必要に応じて『使用状況へのアクセス』を設定します。
以降の操作は初回のみです。
- 使用状況へのアクセスより『アプリロック』を設定します。
設定の “使用状況へのアクセス” より後から変更することができます。
アプリロックの使いかたは以上です。
アプリの他にも “設定” や “Wi-Fi” などのオン/オフをロックすることができるので、ショップや量販店にあるホットモックのように操作を制限することができます。