当サイトではAndroidスマートフォンの操作方法を多く掲載しています。その中で “設定画面” を用いた操作が多くありますが「設定画面の開きかた」を掲載していなかったので、ここでまとめておきます。
設定画面とは?
その名の通り、Android OSの設定を変更する画面です。昨今では特に弄らなくとも問題なく使用できるので「見たことない」「開いたことない」と言う人も多いでしょうが、一度見直してみると、自分に合った設定が見つかるかもしれません。
設定の開きかたは複数用意されています。また、機種によって多少異なる場合があるので臨機応変に読み替えてください。
設定を表示する手順
ドロアーから表示する
Androidスマートフォンであれば、どの機種でも同じような操作で設定画面を開くことができるでしょう。
ドロアーから表示するやり方は以上です。
通知領域から表示する
Androidのバージョンによってはできない場合もあります。
- 画面の上部を下にスワイプします。
タッチパネルでは無く “ベゼル(周囲の枠)” からスワイプすると認識されやすいです。
- 表示された通知領域の『歯車アイコン』をタップします。
バージョンによっては表示されていない場合があります。歯車アイコンの横にあるスパナのアイコンは “システムUI調整ツール” です。
参考 Androidスマホの『システムUI調整ツール』を表示させる方法- 通知領域に表示されていない場合には、もう一度スワイプします。
- 表示されたクイック設定ツール(クイック設定パネル)より『歯車アイコン』をタップします。
バージョンによっては表示されていない場合があります。- 設定画面が開きます。
通常であればドロアーから開くのが一般的ですが、アプリを多数インストールしているとドロアーから “設定” を探すのに骨が折れるので、慣れてくれば通知領域やクイック設定ツール(クイック設定パネル)から表示させる方がスマートでしょう。