Xperiaシリーズには以前より省電力機能である “STAMINAモード” が搭載されていますが、Androidスマートフォンには元から同じような機能が搭載されており、機能が重複するので有効/無効(オン/オフ)を切り替えることもできます。また、STAMINAモードに関する通知を個別に消すこともできます。
STAMINAモードとは?
Xperiaシリーズに古くから搭載されている省電力機能で、バッテリーの消費を抑えるために一部の動作・機能を制限することができます。
ただ、Androidスマートフォンには同じような省電力機能が備わっているため、重複した機能によって様々なトラブルが発生することも少なからずあるようで、無効(オフ)に設定する人も少なくないようです。
また、無効にしていてもバッテリー残量が少なくなった際に、「STAMINAモードをON」と通知(スマートSTAMINA通知)が表示されたり、STAMINAモードがONの際に通知が常時表示されていたりしますが、これらは個々に設定によってオン/オフを切り替えることができます。
STAMINAモードの有効/無効を切り替える手順
- 設定より『バッテリー』をタップします。
比較的に新しい機種では『Xperiaアシスト』からでも遷移できます。
- バッテリーより『STAMINAモード』をタップします。
- STAMINAモードよりオン/オフの切り替えや設定をすることができます。
STAMINAモードの有効/無効を切り替えるやり方は以上です。
STAMINAモードを無効にしていてもバッテリーの残量が少なくなった際に「STAMINAモードをON」と通知が表示されます。これはスマートSTAMINA通知によって表示されています。
スマートSTAMINA通知の有効/無効を切り替える手順
スマートSTAMINA通知の有効/無効を切り替えるやり方は以上です。
また、STAMINAモードがONになっている場合、通知領域に常時通知が表示されてしまいますが、これは設定より表示/非表示を選択することができます。
STAMINAモードが有効の際に通知の表示/非表示を切り替える手順
- アプリ情報より『STAMINAモード』をタップします。
- STAMINAモードのアプリ情報より『通知』をタップします。
- STAMINAモードの設定より『STAMINAモード』のオン/オフを切り替えます。
STAMINAモードが有効の際に通知の表示/非表示を切り替えるやり方は以上です。
同じような使いかたを毎日している人であれば「電池は〇〇:〇〇頃になくなる見込みです」と言う予測は有効でしょうが、そもそも同じような使いかたをしていればバッテリーが無くなるタイミングも同じになるでしょうから特に通知の必要は無いでしょう。
逆に不規則な使いかたをしていれば予測どおりになることは少ないので、これまた通知の意味がありません。そのため、使いどころが難しい機能でしょう。