Xperiaにインストールされたカメラアプリは非常に充実した機能を搭載しています。その反面、使い方がわかりにくい部分もあるので、デフォルトのまま使用している人も多いでしょう。しかし、オートで使うにはもったいないので是非とも使いこなせるようになりたいものです。
Xperiaの標準カメラアプリ
Xperiaと言っても機種やバージョンによって異なるでしょうが、多くの場合でメーカー独自のカメラアプリがプリインストール(プレインストール)されています。
Xperiaはカメラにも力を入れている部分があり、標準カメラアプリでも多彩な撮影が可能で、全てを自動で撮影する “オート” はもちろん、様々な値を自分で設定する “マニュアル” での撮影も可能です。
また、大きな特徴の1つとしてプレミアムおまかせオートが用意されており、より奇麗な写真(画像)を撮影することができます。以前は「奇麗に撮影できない」と言う意見も多かったですが、最近では充分に撮影できるようになってきました。
多くの場合では、特に設定を変更することなくデフォルトのまま標準カメラアプリを使っている人が多いでしょうが、より奇麗な写真(画像)を撮影するために設定を変更してみると良いかもしれません。
カメラを起動する
スマートフォンでカメラを起動する際には、インストールされているカメラアプリを起動するのが一般的ですが、それ以外にも「電源ボタンで起動する」や「ロック画面で起動する」などの手段が用意されています。また、Xperiaシリーズの多くで採用されている物理ボタンの “シャッターボタン” を使って起動することもできます。
「ロックを解除してカメラアプリを起動する」と言うのは、意外と手間となってしまう場合も多いので、起動のしかたを見直見直しておくと良いかもしれません。
カメラを設定する
撮影を始める前に最低限の設定をしておきます。カメラアプリの左下に表示されている『歯車アイコン』をタップすると設定が開きます。
基本設定
マニュアル撮影ではより多くの設定が必要ですが、プレミアムおまかせオートでは解像度ぐらいしか設定することはありません。設定より “解像度” をタップすると『20MP(16:9)』『8MP(4:3)』『8MP(16:9)』から選択をすることができます。
解像度は大きく分けて “4:3” もしくは “16:9” から選びます。“4:3” は一般的な写真のサイズ(比率)で “16:9” はワイド(比率)となります。プリントを前提としている場合には “4:3” でも構いませんが、パソコンやスマートフォン上で見るのであれば “16:9” がオススメです。ちなみに “16:9” の画像をプリントすると両端がトリミング(カット)さますが、それが気にならないのであれば “16:9” を選択しておくと汎用的です。
参考 Androidスマホのカメラで縦長・横長に撮影されないように写真サイズを変更する方法
次にMP(画素数)の選択ですが、基本的に数字が大きければ大きいほど大きな画像(高解像度)で撮影することができますが、それに比例してファイルサイズも大きくなります。そのため、スマートフォンでの推奨値は『8MP』が一般的です。ただし、デジタルズームを前提としている場合には、より高解像度の『23MP』や『20MP』を選択しておくのが無難です。
その他の設定
任意ですが “その他の設定” より『位置情報を保存(ジオタグ)』『グリッドライン』『保存先』の設定を推奨します。その他に気になる項目があれば設定しておきましょう。
フラッシュを切り替える
スマートフォンのカメラには “フラッシュ” が搭載されていることが多いです。基本的には自動で機能しますが、左上の『フラッシュアイコン』をタップすることで用途に応じて選択することができます。
選択できるのは『自動』『強制発光』『赤目軽減』『OFF』に加えて、常時点灯する『照明』を選択することができます。
カメラを切り替える
スマートフォンには多くの場合で、背面に位置する “メインカメラ” と液晶面に位置する “フロントカメラ” の2つが備わっています。デフォルトではメインカメラが起動しますが、自撮りなどでフロントカメラを使用する場合には右上の『カメラ切り替えアイコン』をタップします。
撮影モードの切り替え
Xperiaのカメラでは、静止画(写真)だけでなく動画を撮影することも可能です。デフォルトでは静止画(写真)を撮影できるようになっていますが、左右にスワイプすることで『マニュアル』『プレミアムおまかせオート』『ビデオ』『カメラアプリ』に切り替えることができます。
参考 Androidスマホのカメラをマニュアルで撮影するには?
シーンモードを変更する
シーンモードとは、あらかじめプリセットされた『夜景』『料理』『風景』などよく使われるシーンを選択することで、それに適した撮影をすることができます。撮影したいシーンを選択するためには、画面のシャッターボタン右にある『SCN』アイコンをタップします。
するとシーンセレクションが表示され、複数のシーンから選択をすることができます。
撮影
シャッターボタンが備わった機種はシャッターボタンを押すことで撮影をすることができます。このシャッターボタンは通常のカメラと同様に2段階に押し込むことが可能で、1段階目でフォーカスが行われ2段階目でシャッターが切れる(おりる)ようになっています。
また、画面下のシャッターボタンをタップすることでもシャッターを切ることができます。この場合、ボタンをタップした段階でフォーカスとシャッターが順に行われますが、あらかじめボタン以外の箇所にタップすると、その箇所にフォーカスを合わせることが可能になっています(タッチフォーカス)。
上手くピントが合わない時はタッチフォーカスを活用すると良いでしょう。
Xperiaのカメラ機能はこれが全てではありませんが、全てを説明しようとすると長い時間を要してしまうので、あとは自分自身で試行錯誤してみてください。