スマートフォンは “モバイルネットワーク” と呼ばれるLTEや3Gなどの回線を用いて通信していることが多いですが、それとは別にWi-Fiを使ってインターネットに接続する事もでき、データ通信容量の節約にもなるので自宅などにWi-Fiがある場合には設定しておくと良いでしょう。
モバイルネットワークとWi-Fi
スマートフォンでインターネットへ接続するには、NTTドコモを始めauやソフトバンクなどと契約をして通信する “モバイルネットワーク(LTEや3Gなど)” が一般的ですが、自宅などにWi-Fi(無線LAN)の電波があれば、それを使ってインターネットに接続することもできます。
このWi-Fiはモバイルネットワークではないため、スマートフォン本体が契約しているデータ通信容量を消費することなく通信をすることが可能になります。ただし、Wi-Fi側にデータ通信容量の上限が定められている場合には、そちらが消費されることになります。
Wi-Fiを使ってインターネット通信をするには “Wi-Fiアクセスポイント” への接続が必要になります。接続するためには “SSID” や “パスワード” などの接続情報が必要で、わからない場合には管理者へ問い合わせる必要があります。
Wi-Fiに接続する手順
- 設定より『ネットワークとインターネット』をタップします。
- ネットワークとインターネットより『Wi-Fi(インターネット)』をタップします。
- Wi-Fiより一覧で表示されている “SSID” より『(接続するSSID)』をタップします。
SSIDの横に “鍵アイコン” が表示されていない場合には、通信内容が暗号化されないので注意してください。
- ダイアログが表示されたら “SSID” や “パスワード” などを必要に応じて入力し『接続(保存)』をタップします。
SSIDを ステルス に設定している場合には “詳細設定” より『非公開ネットワーク』を はい にします。後から変更できない場合があるので、誤った場合は削除してから登録し直します。
参考 AndroidスマホでWi-Fiのアクセスポイント情報を削除する方法 - ステータスバーに “Wi-Fiアイコン(扇型)” が表示されれば、Wi-Fiアクセスポイントへの接続は完了です。
スマートフォンからWi-Fiへ接続する(登録する)手順は以上です。
カフェなどに設置されたWi-Fiスポットなどでは、Wi-Fiアクセスポイントの接続後にログインなどの手順が必要となる場合があります。
Wi-Fiスポットにログインする手順
- Wi-Fiアクセスポイントにログインすると表示される通知『Wi-Fiネットワークにログイン』をタップします。
通知が表示されない場合には手動でWebブラウザを起動し “http://” から始まる任意のURL(http://smt.docomo.ne.jpなど)を入力します(URLの先頭が “https” だとエラーが表示される可能性があります)。
- 自動的に起動したWebブラウザよりログインします。
ログインの方法はサービスによって異なります。事前に会員登録などが必要な場合があります。
Wi-Fiスポットにログインするやり方は以上です。
1度でも接続したWi-Fiアクセスポイントの情報は記録され、2回目以降は自動的に接続されるようになりますが、自動で接続したくない場合には解除することも可能です。
参考 Androidスマホで特定のWi-Fiに自動接続しないようにする方法
参考 スリープ時におけるWi-Fiの挙動を設定する方法
参考 特定のWi-Fiアクセスポイントが “無効” となってしまう原因と対処方法
参考 スマホに設定されたWi-Fiのアクセスポイント情報を削除する方法