ソニーがデザインした落とし物発見タグ『Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)』には様々な用途に使えそうな機能が搭載されています。
落とし物発見タグってなに?
その名の通り、落とし物を発見する為のもので “鍵” や “傘” などに予め取り付けておく電子タグです。「スマートタグ」とも呼ばれるとおり、スマートフォンと連携することで落とし物の位置などを特定することができます。
ソニーがデザインしたQrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)では、落とし物を発見するための様々な機能が搭載されています。

Qrio Smart Tagの機能
Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)は、スマートフォンとBluetoothで接続することで様々な機能を提供してくれます。
タグを探す
タグはスマートフォンのGPS機能を使用して位置をクラウド上に記録しているので、Bluetoothの電波が届く範囲にあれば、スマートフォンからタグを探すことができます。また、離れすぎたりしてタグからの電波が途切れるとスマートフォンへプッシュ通知してくれるので、遠く離れる前に探し始めることが可能です。
加えて、仮にBluetoothの電波が途絶えて場所が分からなくなってしまっても、同じタグを使用している(スマートフォンにアプリをインストールしている)ユーザーが近くに居れば、そのユーザーを経由して位置情報がクラウド上にアップロードされるので、発見がしやすくなります。
スマホに知らせる
このタグにはボタンが搭載されており、ボタンを押すことでスマートフォンを鳴らすことが可能です。そのため、「スマートフォンが見当たらない!」と言った場合でもタグからスマートフォンを鳴らして探すことができます。
遠隔でシャッター
タグについているボタンはスマートフォンを鳴らすだけではなく、スマートフォンカメラのシャッターとしても使えるので、落とし物発見だけでなく撮影するときなどにも役に立ちます。
子どもの迷子防止になる?
Qrio Smart Tag(キュリオスマートタグ)は “鍵” や “傘” などに付けて紛失を防止するための物ですが、小さな子どもに持たせれば迷子防止になるかもしれません。
タグには「遠く離れたらスマートフォンに通知」「ボタンを押してスマートフォンを鳴らす」などの機能があるので、目を離すと遠くに行ってしまいがちな小さな子どもに持たせれば迷子の予防になるかもしれません。
ただ、Bluetoothの電波が途切れるぐらいに離れると難があり、前述したように同じタグを使っているユーザーが居れば経由して位置情報を取得できますが、このタグがどれほど普及するかは未知数なので、場合によってはユーザーがほとんどおらずタグの発見は難しいかもしれません。
ただし、もともと “鍵” や “傘” などの落とし物を発見しやすくする目的で作られているので、それ以外の用途は自己責任となるので注意してください。