root化したときから気づいてはいましたが、見なかったことにしていた「NDR Utils」をようやくいじってみました。
「NDR Utils」とは?
root化した後に勝手にインストールされるアプリと言えば英語にまみれた訳わからんアプリと相場が決まっているのですが、「NDR Utils」はどちらかといえばわかりやすいアプリでした。
「NDR Utils」は簡単に言えば、「リカバリの選択」や「電源オフ」、「再起動」、「リカバリで再起動」などをすることができます。root化とと言うよりはlockeddualrecoveryを導入した際にインストールしたアプリでしょう。
「lockeddualrecovery」はその名のとおり
「lockeddualrecovery」はその名のとおり、「dual」な「recovery」です。そのため、リカバリが複数導入されています。標準で起動するTWRP(TeamWin Recovery Project)やCWM(ClockWorkMod)は使ったことがある人も多いと思います。
「NDR Utils」の画面構成
「NDR Utils」を起動すると以下のような画面が表示されます。
画面は大きく2つに分けることができます。
- CHOOSE PRIMARY RECOVERY(起動リカバリの選択)
起動するリカバリを選択します。デフォルトではTWRP(TeamWin Recovery Project)が起動するように選択されています。特にこだわりが無ければ変更する必要は無いと思います。- Philz Touch Recovery
ClockworkModがベースであり拡張されたリカバリです。ClockWorkModでは物足りない人は選択してみると良いかもしれません。 - TeamWin Recovery Project
タッチで操作できるリカバリです。以前は、タッチ反応が悪く誤操作しがちでしたが今回インストールされたバージョンではそんなことも無く快適に使えてます。 - ClockWorkMod
Xpeiraユーザは長らくお世話になったリカバリでは無いでしょうか。タッチ操作では無く、数少ない物理キーを使用して操作するリカバリです。その独特の操作に慣れるまでは苦労するかもしれません。
- Philz Touch Recovery
- POWER MENU(電源メニュー)
電源をオフにするだけでなく、様々な再起動を行うことができます。- Power Off device
通常の電源オフです。電源ボタンを長押しした際に表示されるメニューと同等の機能です。 - Reboot device
通常の再起動です。こちらも電源ボタンを長押しした際に表示されるメニューと同等の機能です。 - Quick Reboot
再起動が遅いと感じたらこちらを試してみましょう。通常の再起動より短時間で再起動することができます。 - Reboot to Primary Recovery
上で選択した起動リカバリを起動するために再起動します。起動する際にボリュームダウンキーをポチポチ押さなくて良いので便利です。 - Reboot to Fastboot
Fastbootモードで起動するために再起動を行います。Xperia Z3 Compact SO-02Gでは使用することは無いでしょう。 - Reboot to Flashmode
Flashmodeで起動するために再起動を行います。Flashtoolなどを利用する際に使用するモードですが、普通にボリュームダウンキーを押しながらケーブル接続をするほうが早いと思います。
- Power Off device
まとめ
「NDR Utils」は結構使い勝手の良いアプリかもしれません。特に電源メニューは使ってみると意外と便利な機能ですよ。