Android 7 Nougatから正式に搭載されれた “マルチウィンドウ” 機能ですが、Android 6.0 Marshmallowでは無効化されているだけで機能は搭載されているので、これを有効化すれば使うことができます。
無効化されているマルチウィンドウ
Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンでは、アプリを起動すると画面いっぱいに全画面で表示されるので、複数のアプリを使いたい場合にはアプリを切り替える必要があります。しかし、複数のアプリを「同時に使いたい」と言う希望は常々あり、2つのアプリを同時に表示させるマルチウィンドウ機能が登場しました。
このマルチウィンドウ機能は、Android 7.0 Nougatの新機能となっており、Android 6.0 Marshmallowでは搭載されていないことになっています。しかし実際にはAndroid 6.0 Marshmallowにも搭載されており、通常では無効化され使えないようになっています。
無効になっているマルチウィンドウ機能は、手順を踏むことで有効化し使えるようにすることができます。
マルチウィンドウを有効にする手順
機種やバージョンによって手順が異なります。設定に項目が用意されている場合にはオンにするだけで使えるようになりますが、項目が無い場合にはroot化して設定ファイルを変更する必要があります。
設定よりオンにする
- 設定の開発者向けオプションより『マルチウィンドウモード』をオンにします。
- 表示された警告ダイアログの内容を良く読み問題が無ければ『有効にする』をタップします。
root化してオンにする
root化及びそれに関連する事はすべて自己責任です。何がおきても一切の責任は負いません。
- パソコンとスマートフォンをUSB接続し、ADBを用いてbuild.propを取り出します。
参考 最小構成でADBを構築する方法adb pull /system/build.prop
- パソコンに保存されたbuild.propの “ro.build.type” を以下のように編集します。
#ro.build.type=user ro.build.type=userdebug
“#” は「コメント」と呼び、『この行は無視する』と言う意味です。 - zipファイルをダウンロード&解凍し “system/” に『build.prop』を格納し再圧縮します。
DOWNLOAD twrp-build-prop-updater-skeleton.zip
圧縮する対象はフォルダの中にあるファイル・フォルダ(META-INF、system)を全選択して圧縮してください。
- カスタムリカバリ(TWRPなど)を用いてインストールします。
マルチウィンドウを有効にするやり方は以上です。
画面の小さいスマートフォンでは、あまり使い勝手が良くないですが、タブレットなど大きな画面では様々な画面を同時に見ることができるので使い勝手が良いでしょう。