スマートフォンの充電が遅いと嘆いている人が居たので、詳しく話を聞いてみたらパソコンのUSBに接続しているとのことでした。パソコンのUSBは流れる電流が少ないので充電に時間がかかります。
パソコンのUSBから流れる電流
パソコンのUSBから流れる電流はUSBのバージョンによって異なりますが、USB2.0であれば500mA程度、USB3.0であれば900mA程度です。
スマートフォンの“急速充電対応”と言われるACアダプターは1800mAの電流が流れるので1/2から1/3の電流しか流れないことになります。そのため、パソコンのUSBに接続して充電を行うと2倍から3倍の時間がかかることになります。
また、パソコンのUSBから流れる電流の値は保証されたものではありません。他の機器を接続していたりケーブルが対応していなかったりする場合には、それ以下の電流しか流れないこともありますのでスマートフォンの充電は専用のACアダプターを使用するほうが良いです。
専用のACアダプターとは?
各キャリアから販売されている純正のACアダプターを購入するのが一番良いですが、価格が高いのでサードパーティー製のACアダプターを選択することも考慮すると良いと思います。

スマホ充電器の選びかた
年々、バッテリーの容量が増えているスマートフォンの充電に対して「充電が遅い」「充電時間が長い」と嘆く人も少なくないかもしれません。昨今のスマートフォンは【急速充電(高速充電)】が採用されていることが多いので、対応する充電器(ACアダプター)...
充電時に流れる電流を調べるアプリ
充電中に“今どれくらいの電流が流れているか”を調べるアプリがあります。今、使用しているACアダプターがどれくらいの電流を流しているかを測ることができます。

Androidスマホの充電時に電流値を表示するアプリ
スマートフォンの充電は[充電器(ACアダプター)]の規格によって「充電が速い」「充電が遅い」が大きく変わってきます。手持ちの充電器を使って「どれくらいの電流が流れているか」はアプリを使うと数値で確認することができます。
ACアダプターの出力電流はACアダプター本体に記載があるので、本来はそちらで確認するのが良いです。
まとめ
スマートフォンのバッテリー容量は年々増加する一方です。バッテリーの容量が大きいほうが使用する面では良いですが、いざ充電するとなった時には非常に時間がかかるのが困りものです。