Androidスマートフォンにプリインストール(プレインストール)されていることが多い “Chrome” などで閲覧しているWebサイト(URL)を、TwitterやFacebookなどのSNSを使って投稿したい場合には、共有機能を使うことで簡単にできます。
WebサイトをSNSに投稿
自分が閲覧しているサイトが「面白かった」「皆に教えたい」と言うときには、TwitterやFacebookを使って投稿することはよくやられています。
しかし、中にはWebサイトをスクリーンショットした画像をアップロードしている人を見かけることがあります。伝えたい内容が伝われば問題ないですが、見る側からすれば「全部見たい」と思うかもしれないので、同じWebサイトを見ることができるURLを投稿すると良いでしょう。
Androidスマートフォンにプリインストール(プレインストール)されていることが多いWebブラウザ “Chrome” には、閲覧しているWebサイトのURLを外部アプリに共有する機能が搭載されており、簡単に操作することができます。
WebサイトのURLを共有する手順
- Safariで対象のWebサイトを表示させたら『三点リーダー(三つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『共有…』をタップします。
横に直前に共有したアプリのアイコンが表示されることがあり、アイコンをタップすると次の手順を飛ばして選択したアプリが表示されます。このため、別のアプリを選択したい場合にはアイコンでは無く、文字列をタップするようにします。
- 表示されたリストより『(対象のアプリ)』を選択します。
WebサイトのURLを共有するやり方は以上です。
これはAndroidでは “インテント(共有)” と呼ばれる機能で、アプリ間でデータのやり取りを行うことができます。この他にも様々な使い方があるので、これを機会に使いこなしてみてはいかがでしょうか。
参考 乗り換え案内の検索結果をスケジュールに登録する方法
参考 待ち合わせに便利!地図の場所を共有する方法
参考 Androidのアプリ内ブラウザで開いたWebサイトをブラウザで開き直す方法
参考 iPhoneのSafariでWebサイトのURLを共有する方法