当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

Androidスマホで削除できないアプリを無効化する方法

Androidスマートフォン Android

ドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアから販売されているAndroidスマートフォンには、キャリアが独自に開発した専用アプリがプリインストール(プレインストール)されています。これらのアプリはアンインストールできない事が多いですが、中には無効にできるアプリもあります。

無効化する機能

スマートフォンからアプリを取り除くためにはアンインストールするのが一般的です。

しかし、最初からインストールされているプリインストール(プレインストール)アプリの中には、アンインストールができないようになっているものが存在しています。

しかし、Androidにはアンインストールできないアプリに対して “無効にする” と言う操作が標準機能として提供されており、消すことはできなくとも動作させないようにすることができます。

本体でアプリを無効化する手順

  1. 設定より『アプリと通知(アプリ)』をタップします。

    Androidスマートフォン→設定

  2. アプリと通知(アプリ)より『〇個のアプリをすべて表示』をタップします。

    Androidスマートフォン→設定→アプリと通知

  3. アプリ情報より『(対象のアプリ/ウィジェット)』をタップします。
    対象のアプリが “システムアプリ” の場合には表示させる操作が必要です。

    Androidスマートフォン→設定→アプリと通知→アプリ情報

  4. 対象のアプリ情報より『無効にする』をタップします。
    グレーアウトされタップできない場合には対処手順があります。

    Androidスマートフォン→設定→アプリと通知→アプリ情報

本体でアプリを無効化するやり方は以上です。

アプリによっては『無効にする』がグレーアウトされており「タップできない」「タップしても反応が無い」と言う場合がありますが、この場合には別に設定があります。

『無効にする』がタップできない場合

端末管理アプリへの指定を解除する

アプリが “端末管理アプリ(機器管理アプリ)” に設定されていると無効にすることができないので、事前に解除が必要です。

AQUOS sense→設定→セキュリティと現在地情報→端末管理アプリ

電池から無効にする手順

  1. アプリ情報の “詳細設定” より『電池』をタップします。

    Androidスマートフォン→設定→アプリと通知→アプリ情報

  2. 電池の使用状況より『無効にする』をタップします。

    Android 9 Pie→設定→アプリと通知→アプリ情報→電池の使用状況

スマホ本体でアプリを無効化するやり方は以上です。

ただし、アプリによっては “アンインストール” はおろか、本体から無効化もできないアプリが存在しています。そのようなアプリはパソコンから強制的に無効化することができます。

タイトルとURLをコピーしました