当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

Androidスマホの画面操作を録画し動画で保存する方法

スマートフォンの操作 Android

Androidスマートフォンで画面の操作を録画(動画で保存)するには、機種の独自機能やサードパーティ製アプリを使う必要がありましたが、Android 11では標準機能として “スクリーンレコード” が搭載されました。

iPhoneでも同様のことができます。

スクリーンレコードとは?

一言で簡単に言えば “スクリーンショット” の動画版で、スクリーンショットが画面の表示内容を画像で保存するのに対して、スクリーンレコードは、画面に対して行った操作や表示内容をを動画として記録し保存されます。

Xperiaシリーズの古い機種(Xperia Z3シリーズなど)では、標準機能として搭載されていたことがありましたが、昨今の比較的に新しい機種(Xperia Xシリーズなど)では機能が無くなってしまいました。

そんなスクリーンレコードが、Android 11に標準機能として搭載されています。また、Android 10以下でも専用のアプリを使うことで同様の機能を使うことができます。

スクリーンレコードの使いかた

標準機能を使う手順

録画を開始する

  1. クイック設定ツール(クイック設定パネル)より『スクリーンレコード – 開始』をタップします。

    Android 11→クイック設定ツール

  2. 録画を開始しますか? より『開始』をタップします。

    Android 11→スクリーンレコード

  3. 数秒のカウントダウン後に録画が開始されます。
    状態は “ツールバー(画面上部)” や “通知領域” で確認できます。

    Android 11→スクリーンレコード

録画を終了する

  1. 通知領域の通知より『タップして停止』をタップします。

    Android 11→スクリーンレコード

  2. 録画された動画の保存先は “内部ストレージ” の “Movies” です。

    Android→内部ストレージ→Movies

Android 11におけるスクリーンレコードの使いかたは以上です。

アプリを使う手順

今回は “AZ スクリーンレコーダー” を例として使いかたを紹介します。

初期設定

  1. アプリを起動すると画面上と通知領域に “コントローラー” が表示されるので、通知領域のコントローラーから『設定』をタップします。

    Androidアプリ→AZ スクリーン レコーダー

  2. 設定より項目の変更を行います。

    Androidアプリ→AZ スクリーン レコーダー→設定

    デフォルトでも問題なく録画(撮影)できますが “解像度” や “ビットレート” などを変更できます。また、録画中は音声の録音が行われますが、これをオフにすることもできます。

録画を行う手順

  1. 録画を開始する場合は、画面上または通知領域のコントローラーより『録画開始』のアイコンをタップします。

    Androidアプリ→AZ スクリーン レコーダー

  2. カウントダウンの後に録画(撮影)が開始されます。
    参考 Androidスマホで画面をタップした場所を表示する方法

    AQUOS sense plus→ホーム→タップを表示

    カウントダウンは設定によって秒数変更したりオフにすることができます。
  3. 録画を終了する場合は、通知領域のコントローラーより『停止』のアイコンをタップします。
    Androidアプリ→AZ スクリーン レコーダー

  4. 録画された動画の保存先は “内部ストレージ” の “AzRecorderFree” です。

    Android→内部ストレージ→Movies

AZ スクリーン レコーダーの使いかたは以上です。

どちらの方法も、保存形式は “mp4” となっているので、パソコンなどに移動させても再生し視聴することが可能です。

Androidスマホは Android 11 によって何が変わるのか?
2020年09月にGoogleより “Android 11” がリリースされました。前バージョン “10” よりお菓子のコードネームは無くなり数字のみのバージョン名となっています。
タイトルとURLをコピーしました