Androidスマートフォンには “Googleアカウント” を “追加(登録)” して使用するのが前提です。これにより “Gmail” を始め “Googleカレンダー” や “連絡帳(電話帳)” を同期して使用することができます。また、機種変更などによって使わなくなった機種や初期化する前には本体より “削除(ログアウト)” を推奨します。
設定するとどうなるのか?
Googleアカウントは、GmailやGoogleカレンダーなど利用する際に必要となるアカウントで、デバイス(Androidスマートフォンなど)へ追加することでGoogleのサービスを利用することができます。
Googleアカウントとデバイスは1対多の関係で複数のデバイスに追加することができ、追加されたデバイスにはデータが同期されるので、どのデバイスでも閲覧できるようになります。このため、機種変更などで新しくなったデバイスに追加するだけで、これまでと同じデータを参照できるようになります。
ただし、不要になったデバイスを処分する際に悪意のあるユーザーの手に渡った場合、Googleアカウントに登録された個人情報が漏えいする可能性もあるため、デバイスから削除(ログアウト)を行っておきましょう。
Googleアカウントを追加する手順
Googleアカウントは2段階認証プロセスの設定をオススメします。
本体に設定する
- 設定より『アカウント』をタップします。
- アカウントより『+アカウントを追加』をタップします。
- アカウントの追加より『Google』をタップします。
- Googleより『(Googleアカウント)』でログインします。
既にGoogleアカウントを取得している場合、特別な理由が無い限りは改めて新規に取得する必要はありません。通常の場合ではメールアドレスは “Gmailアドレス” を入力しますが、ドメイン(@gmail.com)を入力しなくても問題ありません(入力しても良い)。
AndroidスマートフォンにGoogleアカウントを設定するやり方は以上です。
Googleアカウントには “Gmail” を始め “Googleカレンダー” や “連絡帳(電話帳)” などのデータが紐付いているので、それらのデータを同期するか否かを設定します。
同期の設定をする
- アカウントより『(Googleアカウント)』をタップします。
- Googleより『アカウントの同期』をタップします。
- アカウントの同期より『(任意の項目)』のオン/オフを切り替えます。
NTTドコモが販売するドコモスマートフォンで “ドコモ電話帳” を使っている場合、事前に設定しないと同期されないことがあるので注意してください。
Googleアカウントの同期の設定をするやり方は以上です。
NTTドコモやau、ソフトバンクなどのキャリアショップや家電量販店などの店頭で購入した(機種変更した)場合は設定してもらえる場合もありますが、パスワードなどを教えるのはセキュリティ上よろしくないので、自分自身で設定できるようにしておく方が良いでしょう。
また、オンラインショップなどで購入した(機種変更した)場合には、自分自身で行う必要があるので覚えておきましょう。
Googleアカウントを削除する手順
- 設定より『アカウント』をタップします。
- アカウントより『(対象のアカウント)』をタップします。
- Googleより『アカウントを削除』をタップします。
Androidスマートフォン本体からアカウントを解除するやり方は以上です。
Androidスマートフォン本体からアカウントを解除しても、本体に保存されたデータが完全に削除されるわけではないので、初期化も忘れないように実行しておきましょう。