[マイナンバーカード]や[交通系ICカード(SuicaやPASMOなど)]の読み取りに使われることが多い【NFC】はAndroidスマートフォンに古くから搭載されているので、意外に多くの機種で使えるため「使えない」と言う場合でも設定を見直しておくと良いでしょう。
iPhoneでも同様のことができます。
NFCが使える機種は?
「NFCが使えるか?」は機種によって異なります。
Androidスマートフォンでは「NFCとFelicaの両方が使える」「NFCのみが使える」「Felicaのみ使える」の3タイプがあり、このうち「NFCとFelicaの両方が使える」「NFCのみが使える」と言った場合でNFCを使うことができます。
また、設定よりオン/オフを切り替えることができるので、「機能が搭載されているのに使えない」と言った場合には設定を確認してみると良いでしょう。

スマホに搭載されたNFCの機能とは?
マイナンバーカードなど[ICカード]を読み取ることで話題に上ることが多い【NFC】ですが、[おサイフケータイ]と混同されたりと「そもそも何なのか?」を知っている人は少ないかもしれません。
NFCを設定する手順
カードエミュレーション機能によってFeliCaが搭載されている場合には、NFCをオフにすると「おサイフケータイが使えない」ので注意してください。
- 設定より【接続済みのデバイス】をタップします。
- 接続済みのデバイスより【接続の設定】をタップします。
- 接続の設定より【NFC】をタップします。
- NFCより各項目のオン/オフを切り替えます。
NFCを設定するやり方は以上です。
NFCの位置は[背面の上部]にあることが多いですが、機種によって異なるため機種ごとに確認が必要です。
また、機種によってはクイック設定パネル(クイック設定ツール)からオン/オフを切り替えられます。

Androidスマホのクイック設定ツールに表示するアイコンを変更する方法
クイック設定ツールとは、Wi-FiやBluetooth、GPS(位置情報)などのオン/オフを一括で操作できる画面を指します。このクイック設定ツールに並ぶアイコンは任意に変更することができるようになっています。また、関連して通知領域のアイコン...