Androidスマートフォンには、何らかの理由によって「バッテリーの消費を抑えたい」という場合に様々な機能を制限することで可能な限りバッテリー残量を温存する【バッテリーセーバー】の機能が搭載されています(これをオンにするとバッテリーアイコンが【赤】になります)。
iPhoneでも同様のことができます。
バッテリーセーバーとは?
バッテリー残量が少ない場合に、「一部の機能をオフにする」「アプリを制限する」などを行いバッテリーの消費を抑えるための機能をバッテリーセーバーと呼びます。
スマートフォンは[電話]だけで無く様々な用途に用いられるため、使い方によっては想定しないバッテリーの減少が起きる場合があります。そのため、バッテリーが無くなることによるシャットダウンを防ぐために、不要な[機能]や[アプリ]を制限し最低限の機能だけで運用できるようになっています。
このバッテリーセーバーは、手動で切り替えるほかに指定した閾値(15%など)によって自動的にオン/オフが切り替わるようにもできます。また、オンになるとステータスバーに表示されているバッテリーアイコンが赤く表示されるようになるので、一目でオン/オフを見分けることができます。
災害時などの緊急時には、より強力に消費を抑えるスーパーバッテリーセーバーも用意されています。
バッテリーセーバーの使いかた
切り替える手順
- 設定より【バッテリー(電池)】をタップします。
- バッテリー(電池)より【バッテリーセーバー】をタップします。
- バッテリーセーバーより【バッテリーセーバーを使用する】のオン/オフを切り替えます。
バッテリーセーバーを切り替えるやり方は以上です。
デフォルトでも問題ないことが多いですが、必要に応じて設定を変更すると良いでしょう。
設定を変更する手順
バッテリーセーバーの使いかたやり方は以上です。
災害や緊急時など「しばらく充電できない」という場合には、スーパーバッテリーセーバーの使用も検討すると良いでしょう。
スーパーバッテリーセーバーの使いかた
- バッテリーセーバーより【スーパーバッテリーセーバー】をタップします。
- スーパーバッテリーセーバーより【使用のタイミング】をタップします。
- 使用のタイミングより任意に変更します。
【毎回確認】を選択した場合、バッテリーセーバーがオンになった時点で【通知領域】よりオン/オフを操作することができます。
- スーパーバッテリーセーバーより【必須アプリ】をタップします。
- 必須アプリより任意に選択します。
スーパーバッテリーセーバーの使いかたは以上です。
スーパーバッテリーセーバーは「バッテリーセーバー+α」と言うイメージで問題ないでしょう。

Androidスマホでバッテリー残量の通知を設定する方法
Androidスマートフォンでは、バッテリーの残量が一定(20%など)を下回ると、[バッテリーセーバーをONにしますか?][もうすぐ電池がなくなります]などと通知が表示されますが、不要であれば非表示にすることもできます。