スマートフォンは無操作(何も操作していない)の状態にしておくと、画面(ディスプレイ)のバックライトが消灯しオフになってスリープ状態に移行します(画面のタイムアウト)。これはバッテリーを節約する上で便利な機能ですが、その時間がデフォルトでは短い場合には長めに設定するなど変更できます。
iPhoneでも同様の設定が可能です。
スリープ時間は変更できる
無操作状態からスリープへ移行するまでの時間は設定メニューから変更できるようになっています。
スマートフォン黎明期に「バッテリーの持ちが悪くなる」との理由から15秒や30秒などの短い時間をオススメしていた情報が多く “あえて” 短い時間に設定している人も多いでしょう。
ただ、放置してスリープに移行することは意外と少なく、電源ボタンを押下することが多いのであれば、スリープ時間を長めに設定したほうが使い勝手が良くなる場合があります。
スリープ時間を変更する手順
- 設定より『ディスプレイ(画面設定 など)』をタップします。
- ディスプレイの “詳細設定” より『スリープ』をタップします。
- スリープより『(任意の項目)』を選択します。
あまり長すぎても無意味なので、悩むようであれば『5分』程度に設定して様子を見ると良いでしょう。
Androidでスリープ時間を変更するやり方は以上です。
長めに設定しても “30秒” などに戻ってしまう場合、省電力機能(バッテリーセーバーなど)の原因が考えられます。