当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

Androidスマホが勝手にICカードを読み取らないようにする方法

電子マネー Android

FeliCaを搭載し おサイフケータイ に対応したたAndroidスマートフォンには “おサイフケータイ アプリ” がプリインストール(プレインストール)されていますが、このアプリはICカード残高自動読み取り機能が搭載されており、ケースやカバーに入れたカードを意図せず勝手に読み取ってしまう事があります。

ICカード残高自動読み取り機能

日本国内の “おサイフケータイ” に対応したAndroidスマートフォンには専用のアプリがプリインストール(プレインストール)されています。
アプリ おサイフケータイ アプリ – Google Play のアプリ

このアプリにはICカード残高自動読み取り機能が搭載されており、SuicaやPASMOなどのICカードを近づける(NFCに接触させる)とICカードの残高を画面に表示してくれます。この機能はアプリを起動していなくとも実行されてしまうので、カード入れが備わったケースやカバーなどにICカードを入れておいたり、ICカードとスマホを一緒に持ち歩いたりすると、意図せず読み取りが行われてしまい残高が画面に表示されてしまいます。

ICカードの読み取り機能は自動でなく手動でも行うことができるので、自動読み取り機能が不要であればオフにしてしまいましょう。

機能をオフにしないで読み取らないようにするには「NFCをオフにする」と言う手段もあります。
参考 スマホに搭載された “NFC” を使う方法

自動読み取りをオフにする手順

  1. おサイフケータイ アプリより『三(サイドメニューアイコン)』をタップします。

    Androidアプリ→おサイフケータイ

  2. 表示されたサイドメニューより『設定』をタップします。

    Androidアプリ→おサイフケータイ

  3. 設定より “ICカード残高自動読み取り設定” をオフにします。

    Androidアプリ→おサイフケータイ

    画像はオンの状態でタップすることでオフにできます。

ICカード残高自動読み取り機能をオフにするやり方は以上です。

ICカードの読み取りは “おサイフケータイ アプリ” はもちろん別途の専用アプリでも読み取ることができます。

参考 AndroidスマホでSuicaやPASMOなどICカードの残高や履歴を確認する方法

タイトルとURLをコピーしました