買い物しようと街まで出かけたら、財布を忘れていることに気が付きました。先日、Androidスマートフォンの “Google Pay” を設定したばかりだったので、これを気に電子マネーで一日過ごしてみました。
使える電子マネー
普段は主に現金を使っています。まとまった買い物や金額の大きな買い物の際にはクレジットカードを使いますが、電子マネーはNTTドコモが提供する “iD” を設定しているだけで使っていませんでした。先日、Google Payが “Suica” に対応したとのことでスマートフォンで使えるように設定した矢先に事件は起きました。
普段は現金の入った “財布” と定期などが入った “カードケース” を持ち歩いていますが、休日に別のカバンで持ち歩いたところ両方共に自宅へ置き忘れてしまいました。自宅へ取りに帰ろうかとも思いましたが、せっかくの機会なので “iD” とGoogle Payの “Suica” を使って電子マネー生活を送ってみることにしました。
参考 チャージが嫌ならNTTドコモの電子マネー「iD」を使おう!
参考 AndroidスマホでGoogle Payを使う方法
電子マネーな一日
電車で出勤
普段は定期券を使っていますが、定期券の入ったカードケースは自宅に置き忘れているので使えません。定期区間で交通費を支払うのは少々もったいないですが、Google Payの “Suica” を使って通過します。
コンビニで買い物
職場に行く前にコンビニで買い物をします。最近のコンビニは “Suica” はもちろん “iD” も使えるので、ここでは残金を気にしなくてよい “iD” を使って支払います。
苦戦のランチ
昼食は意外と苦戦で “Suica” や “iD” ともに使えない店舗が多々ありますが、どちらかと言えば “Suica” を使える店舗が多い印象です。普段から交通系ICカードには少額しかチャージをしていないため、店に入る前にGoogle Payのアプリから “Suica” へチャージしておき決済をしました。現金が無くとも登録済みのクレジットカードでチャージできるのが便利です。
休憩でカフェへ
仕事がら移動することも多いので、途中の休憩としてカフェに入ることがあります。普段であれば目についたカフェに入りますが、今回は “Suica” や “iD” が使えなくてはなりません。周囲を探してみるも入り口などに「決済可能な電子マネー」が記載されていないことも多く、探すのに苦労しましたが “Suica” と “iD” が共に使える店舗を発見しました。どちらで支払おうか迷いましたが、Google PayのSuica残高が帰りの交通費ぐらいしか残っておらず、何度もチャージするのも気が引けたので、今回は “iD” を使って決済しました。
電車で退勤
帰りの電車は朝と同様にGoogle Payの “Suica” を使って通過し自宅に戻りました。
感想
これまで「電子マネーが使える」と言うことを意識して店舗を利用していなかったので、いざ使おうとしたときに「利用可能な店舗」を探すのに手間かと思いましたが、電子マネーが普及してきた昨今では使える店舗も増えてきた印象です。使用した2つの電子マネーでは、残高を気にしなくて良い “iD” の方が使いやすい印象ですが “Suica” の方が利用可能な店舗が多かった気がします。チャージ式の電子マネーは残高が気になりますが、Google Payの場合にはクレジットカードを登録しておけば、その場でアプリからチャージが可能なので「足りない!」と言う心配はしなくてもよさそうです。おおむね好印象で終わった電子マネー生活ですが、あえて欠点を言えば決済のたびに「iDで支払います」「Suicaで支払います」と断りを入れなくてはならないのが面倒でした。