MVNOやSIMフリースマートフォンが多く登場してきました。日本ではキャリアメールと呼ばれるdocomoやau、SoftBankが提供するメールアドレスのせいで、長らく格安のMVNOやSIMフリースマートフォンへ移行しにくい環境にありましたが、今こそ脱キャリアメールしましょう。
キャリアメールってなに?
docomoやau、SoftBankなどの携帯電話会社(キャリア)から提供されているメールアドレスのことをキャリアメールと呼びます。
捨てられない訳は?
一番の理由は相手がキャリアメールを使用しているからでしょう。メールを送信する相手がPCメール拒否やドメイン指定受信などのキャリアメール特有のフィルタリング使用している場合があるため、キャリアメール宛に送信する為にはキャリアメールから送信するしかありません。
キャリアメールを使わなくなってきた
Eメールは既に持っている!?
スマートフォンを所持していれば、Eメールのメールアドレスは誰もが持っています。それは、AndroidであればGoogleアカウントが必須ですので、おのずと『Gmail』のアドレスを持っていることになります。iPhoneでも『iCloud』と言うメールアドレスを無料で取得することができます
参考 iPhoneで「@icloud.com」のメールアドレスを取得する方法
また、Googleアカウントを取得すればGmailを使うこともできます。もちろん、GmailもiCloudもキャリアメールと同様に自動受信することができます。
連絡先の交換はEメールも
携帯電話(ガラケー)やスマートフォンでの連絡先の交換と言えば電話番号とキャリアメールを交換することが多いと思います(最近ではLINEのみと言う人も居るでしょうが)。そこに、GmailやiCloudなどのEメールアドレスも一緒に交換しておくことをオススメします。
キャリアメールとEメールの両方を伝えておけば、キャリアメールに送信したい場合はキャリアメールで、Eメールに送信したい場合はEメールでと言ったように、それぞれを専用のメールアドレスとすることができます。このようにしておくと、MVNO(格安SIM)などにMNPしキャリアメールが使えなくなってしまっても連絡手段を確保することができます。
その他の連絡手段
キャリアメールやEメール以外にも、昨今では新たな連絡手段が登場しています。
- LINE等のメッセンジャーアプリ
- TwitterやFacebookなどのSNS
- SMS(ショートメッセージサービス)
- 電話
LINE等のメッセンジャーアプリ
一番目に考えれらるのはLine等のメッセンジャーアプリです。日本ではかなり普及しているので国内で使う分には困らないでしょう。海外では国にもよりますがWhatsAppが人気らしいです。
TwitterやFacebookなどのSNS
別の手段ではTwitterやFacebookなんかのSNSで連絡をとる方法も考えられます。これらはキャリアメールやLineのようにリアルタイムにやり取りすることは難しいかもしれませんが、そもそもリアルタイムに情報をやり取りしたいのであれば電話すれば良いわけで。そう考えれば、逆にわずらわしくなくて良いかもしれません。
SMS(ショートメッセージサービス)
LINE等のメッセンジャーアプリもTwitterやFacebookなどのSNSも相手がスマートフォンを使用しているユーザに限られるでしょう。では、いわゆるガラケー(フューチャーフォン)ユーザに対してはどうすれば良いのでしょうか。
LINEやTwitter、Facebookなどは実際にはガラケーでも使用することができますが、スマートフォンが普及してきた今では使いにくものと感じられるでしょう。
LINEをガラケーから使う方法は「ガラケーからでもLINEが使える事を知ったので紹介」を参照してください。
最後の手段がSMSです。日本ではあまり普及していませんが海外ではこちらの方が主流で、携帯電話・スマートフォンであれば対応しています。詳細は以下を参照してください。
参考 電話番号のみでメッセージの送受信ができる SMS とは?
まとめ
キャリアメールが不要になれば携帯料金が安くすることができます。