Android 7.0 Nougat以降を搭載したAndroidスマートフォンでは、1つの画面に2つのアプリを同時に表示させる「マルチウィンドウ」と呼ばれる機能が搭載されています。このマルチウィンドウは起動手順が少々難しいので覚えておきましょう。
マルチウィンドウとは?
Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンでは、アプリを起動すると全画面で(画面いっぱいに)表示されるので、複数のアプリを使いたい場合にはアプリを切り替える必要がありました。
このため、2つのアプリを同時に起動し「〇〇しながら〇〇する」と言ったことはできませんでしたが、Android 7.0 Nougatでは、画面を2分割し同時に2つのアプリを表示させることができるようになっています。
Android 7.0 Nougat以降に搭載されている機能ですが、Android 6.0 Marshmallowでは無効化されているだけなので有効化するれば使うことができます。
画面を分割する手順
マルチウィンドウの操作は、Android 6.0 MarshmallowとAndroid 8 Oreo以前、Android 9 Pieなどバージョンによって大きく異なるので注意してください。
Android 9 Pie
- 細長いピル型となった『ホームボタン』を上へスワイプします。
- アプリ履歴より『対象アプリのアイコン』をタップします。
- 表示されたメニューより『分割画面』をタップします。
- 画面が分割されたら、もう一方に表示するアプリを選択します。
Android 8 Oreo以前
- 画面下のナビゲーションバーより『□(マルチタスク)』をタップします。
- アプリ履歴より『(対象のアプリ)』をロングタップします。
- 画面上部に “分割画面を使用するにはここにドラッグします” と表示されたらタップしたまま移動します。
ドラッグとは “タップしたまま指を動かす” ことを指します。
- 指を離して画面が分割されたら、もう一方に表示するアプリを選択します。
Android 6.0 Marshmallow
- 画面下のナビゲーションバーより『□(マルチタスクボタン)』をタップします。
- アプリ履歴より対象アプリの『タスクレイアウト』アイコンをタップします。
“×” の左側に表示されているアイコンです。
- タスクレイアウトの選択画面が表示されるので『上画面』『下画面』を選択します。
- ウィンドウが分割されて表示されます。
マルチウィンドウで画面を分割するやり方は以上です。
ウィンドウの使いかた
サイズを変更する手順
マルチウィンドウで画面を分割すると、初期状態では画面が半分に分割されますが、画面を分割している中央の “区切り線” を上下(左右)にドラッグすれば、それぞれのサイズを変更することができます。
分割した画面を戻す手順
マルチウィンドウで分割した画面を元に戻す方法は2つあります。
1つは『マルチタスクボタン(アイコン)』をロングタップすれば上画面が広がって元の1画面へ戻ります。
もう1つは画面を分割している中央の “区切り線” を上下(左右)いっぱいにドラッグすれば広げた方の画面に戻ります。
同じアプリを起動する手順
- Chromeと任意のアプリをマルチウィンドウで表示し、Chromeより『3点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『他のウィンドウに移動』を選択します。
- マルチウィンドウで両方の画面にChromeが表示されます。
同じアプリを起動するやり方は以上です。
画面の小さいスマートフォンでは、あまり使い勝手が良くないですが「Youtube(などの動画サイト)を見ながらTwitterを投稿する」や「解説サイトを見ながら設定をする」と言ったような使い方もできるでしょう。また、タブレットなど大きな画面では様々な画面を同時に見ることができるのでより使い勝手が良いと思われます。