Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンは、自分以外の第三者に操作されないよう画面をロックすることができます。画面ロック中でもメールや着信などの通知は行われ内容の概要が表示されるようになっていますが、よりプライベートな内容は通知を受けつつ非表示にすることができます。
iPhoneでも同様のことができます。
ロック画面と通知
スマートフォンの通知は、通知してきたアプリのアイコンが画面上部のステータスバーに表示され、その概要(通知内容)が “通知領域” に表示されるようになっています。
しかし、ロック中に限り通知領域の表示内容が、操作せずともそのまま画面上に表示されてしまうので、自分以外にも通知の内容が閲覧できてしまいます。
このため、自分以外の第三者にもスマートフォンに届いた通知内容(メールの着信など)が閲覧できてしまうため、場合によっては内容は非表示にした方が良いでしょう。
通知内容の表示を設定する手順
機種やバージョンによってメニューの位置が異なる場合があります。
設定の “ディスプレイ” より操作する手順
主にAndroid 10などのバージョンで操作できます。
- 設定より『ディスプレイ』をタップします。
- ディスプレイの “詳細設定” より『ロック画面の表示』をタップします。
- ロック画面の表示より『ロック画面』をタップします。
- ロック画面より『(任意の項目)』を選択します。
設定の “セキュリティと現在地情報” より操作する手順
主にAndroid 9などのバージョンで操作できます。
- 設定より『セキュリティと現在地情報(ロック画面とセキュリティ など)』をタップします。
- セキュリティと現在地情報より『ロック画面の設定』をタップします。
- ロック画面の設定より『ロック画面上』をタップします。
- 表示されたダイアログより『(任意の項目)』を選択します。
『プライベートな内容を非表示』に設定するとメールなどの通知は行われますが、内容の概要は表示されなくなります。
通知内容を非表示にするやり方は以上です。
ロック画面に通知内容が表示されるのは非常に便利な機能でもあるので不必要に非表示にする必要はありませんが、自分以外の第三者に閲覧されることが多い場合には設定しておくと安心でしょう。