当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

Androidスマホにおける画面ロックの方法

セキュリティ Android

スマートフォンを第三者に操作されないようにパスワード等を設定しロックすることを『画面ロック』と言います。また、スマートフォンは全面がタッチパネルであることが多いので誤作動を防止すると言う意味でも使用されます。Androidスマートフォンでは、いくつかの種類から選んで設定することができます。

画面ロックの種類

機種によって異なりますが、画面ロックの手段は複数の種類から選択することができます。

スワイプ/タッチ

第三者が誰でも解除できるので “画面ロック” と言うよりは、誤作動を防止するための意味合いが強いです。解除するためには、画面を『下から上へスワイプ』もしくは『左右にスワイプ』または『鍵アイコンをタップ』することで解除できることが多いです。

SO-02G→画面ロック→スワイプ/タッチ

パターン

画面に表示された9つの点をいくつか繋げることでパターンを記録し解除に使用します。

SO-02G→画面ロック→パターン

PIN

銀行などにも使われている4桁以上の数字で認証する方法で、パスワードとの違いは数字のみと言うことです。

SO-02G→画面ロック→PIN

パスワード

パソコンやWEBサービスなどで多く使われ、英数字記号が使えます。

SO-02G→画面ロック→パスワード

画面ロックを設定する手順

  1. 設定より『セキュリティ』をタップします。
    バージョンによっては『セキュリティと現在地情報(ロック画面とセキュリティ など)』をタップします。

    Android 10→設定

  2. セキュリティより『画面ロック』をタップします。

    Android 10→設定→セキュリティ

  3. 画面ロックを選択より『(任意の画面ロック)』をタップします。
    画面ロックに “パターン” や “スワイプ” に “なし” などが選択できない場合は設定を変更する必要があります。

    Android 9 Pie→設定→セキュリティと現在地情報→画面ロックを選択

  4. 画面の指示に従って設定します。

    Android 9 Pie→設定→セキュリティと現在地情報→画面ロックを選択

画面ロックの設定をするやり方は以上です。

画面ロック中にできること

画面ロックは第三者に操作されないようにすることが多いですが、画面に表示されている『受話器アイコン』をスワイプすることで、緊急時に電話を使用することができます(緊急通報)。

また、同様にカメラアイコンをスワイプすることで、カメラを起動することができます。ただし、撮影した画像を見るためにはロックの解除が必要です。

スマートフォンは個人情報の塊です。紛失や盗難時に被害を大きくしないためにも画面ロックは確実に設定しておくことをオススメします。

タイトルとURLをコピーしました