機種変更などによって古い機種から新しい機種へデータ移行(データコピー)する際、Androidスマートフォンでは初回の電源投入時の初期設定でUSBケーブルを使って簡単に行うことができます。また、AndroidスマートフォンはもちろんiPhoneから移行することもできます。
手動でデータ移行することもできます。
データ移行の注意点
移行されるデータは “写真(画像)” や “動画” はコピーされますが、アプリはGoogle Playより自動的にダウロード&インストールされます。また、アプリのデータはコピーされないことが多いので、特にゲームアプリ等は引き継ぎの操作を忘れないよう注意してください。
データ移行(データコピー)に使用するUSBケーブルは、スマートフォン同士を接続するため両端がUSB Type-Cなどのケーブルを用いる必要があります。もちろん、一方がmicroUSBであったりiPhoneなどのようにLightningである場合には、それに応じたUSBケーブル・変換アダプタを用いる必要があります。
今回は新旧の機種ともにUSB Type-Cなので以下のケーブルを用いました。
データ移行する手順
Android 10を搭載したPixel 3を例とします。他のバージョンや機種では操作が異なる場合があります。
- 電源をオンにして表示される画面より “言語” を確認し『開始』をタップします。
- Wi-Fiに接続より “自宅” など信頼できるネットワークに接続します。
Wi-Fiの代わりに契約している “モバイルネットワーク” を使うこともできます。
- アプリとデータコピーより『次へ』を選択します。
Wi-Fiなどに接続されていないと表示されないので注意してください。
- 画面の指示に従って旧機種を準備(電源オン・画面ロック解除)し新旧の機種にUSBケーブルで接続します。
接続後に新旧の画面に表示された指示に従って操作します。
- コピーする項目の選択より “対象の項目” をチェックし『コピー』をタップします。
- 画面に “コピーが完了しました – ケーブルを取り外せます” と表示されたらUSBケーブルを外します。
- 画面の指示に従って初期設定を続けると最後に移行の結果が表示されます。
データ移行するやり方は以上です。
初期設定後はアプリのダウンロード&インストールやアップデートの処理が行われるため、しばらくの間は「動作が重い」「バッテリーの減りが早い」と言った現象がみられることがあります。しばらくして処理が落ち着けば、通常通りとなるでしょう。