イタズラ電話やセールス電話などの迷惑電話は今も昔も悩みの種でが、スマートフォンでは本体から簡単に拒否設定をすることができます。また、電話だけでなくSMS(ショートメールやCメールなど)の受信拒否も可能です。
電話回線を使った迷惑行為
携帯電話やスマートフォンはもちろん、一般加入電話が多く使われていた時代から “イタズラ電話” や “しつこいセールス電話(営業電話)” などの迷惑行為は頻繁に行われていました。また、携帯電話やスマートフォンの時代になると電話番号だけでメッセージを送信できるSNSを使った迷惑メッセージ(迷惑メール)も届くようになっています。
これらの迷惑行為に対して古くから行われてきた着信拒否は今でも有効な対策方法でしょう。Androidスマートフォンでは本体の設定だけで、簡単に特定の電話番号を着信拒否することができます。
着信拒否する手順
着信拒否の設定は “電話” アプリや “連絡帳(電話帳)” アプリなど複数から行うことができますが、今回は機種ごとの差異をできるだけ少なくするため “メッセージ” アプリを例に用います。
アプリ Android メッセージ – Google Play のアプリ
電話番号の指定は “直接入力” と着信履歴などから “選択” する2つの方法があります。
既知の電話番号を直接入力する
- アプリより『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『ブロック中の連絡先』をタップします。
- ブロックした番号より『番号を追加』をタップします。
- 表示されたダイアログに着信拒否の対象にする電話番号を入力し『はい』をタップします。
既存の電話番号を指定する
- 一覧より『(対象の連絡先)』をロングタップします。
- 表示されたメニューバーより『ブロックアイコン(丸に斜線)』をタップします。
- 表示されたダイアログの内容を確認し問題がなければ『ブロック』をタップします。
特定の電話番号を着信拒否するやり方は以上です。
スマートフォン本体で着信拒否する場合、指定した電話番号からは “電話(音声通話)” と “SMS(ショートメールやCメールなど)” が着信しなくなります。「電話だけ」「SMSだけ」など一方のみ拒否したい場合には、NTTドコモを始めauやソフトバンクなどのキャリアが提供しているサービスを利用すると良いでしょう。