Twitterなどのインターネット上では常に新しい情報が流れています。その中で「スケジュールに登録するほどでは無いけど忘れたくない情報」と言うのがあります。そんな情報を『Google Keep』に登録すれば任意のタイミングで通知をしてくれるので便利です。
『Google Keep』とは?
一言でいえばメモ・付箋アプリです。
予定を管理するのにはカレンダーアプリ等を使用しスケジュール管理するのが一般的でしょうが、わざわざカレンダーに入力するほどではないような情報を付箋を使ってメモする人も多いでしょう。Google Keepはそのような感覚で使用するのに適しています。
例えば、Twitterでフォローしている芸能人のテレビ番組への出演など「見たい!」などと思っても見逃してしまう事があります。そんな時は『Google Keep』に登録しておき放送直前にでも通知するようにすれば見逃すことなくテレビを視聴することができます。
このように忘れてしまいがちな “ちょっとしたこと” をメモして通知設定をしておけば忘れずに実行できるようになります。
『Google Keep』の使い方
メモの入力手順
- メモしたい内容が見つかったらGoogle Keepより画面下部の『メモを入力』をタップします。
- メモの入力欄より『タイトル』と『メモ内容』を入力します。
- 画面上部の右から2番目『指のアイコン』をタップしリマインダー(通知設定)を登録します。
リマインダーの登録は任意です。
- リマインダーは『時間』はもちろん『場所』の設定も可能です。
リマインダーとして “場所” を登録する場合、スマートフォン本体のGPSなど位置情報サービスをオンにしておく必要があります。
- 入力が完了したら画面上部の一番右『保存のアイコン』をタップします。
メモ入力のやり方は以上です。
メモの確認
メモの確認は以上です。
メモの通知
メモの通知は以上です。
何でもかんでもカレンダー(スケジューラー)に登録していると、本当に必要な予定を見落としてしまいがちでしたが、細かいちょっとした予定をGoogle Keepで通知してもらうことで非常にスマートになりました。