Androidスマートフォンで位置情報サービス(GPSなど)を使う場合、本体の設定によって「精度を上げる」「精度を下げる」ことができます。正確な位置情報が必要なアプリ(地図やポケモンGOなど)ばかりでは無いので、あえて精度を下げて使うとプライバシー保護に繋がるかもしれません。
GPSの信号を探しています
ポケモンGOのような地図を使ったアプリを使用する場合、位置情報の精度が低いと「GPSの信号を探しています」などとエラーが表示されることがあるので、精度の高い位置情報が必要となります。
また、天気アプリや地域のニュースを表示するようなアプリは「おおよそ」の位置情報でも問題ないことが多いので、逆に精度を低く抑えることでプライバシー保護に繋がるかもしれません。
Androidスマートフォンでは、もともと位置情報の精度を改善する機能が搭載されていましたが、Android 12ではアプリごとに[正確]か[おおよそ]かを選択できるようになりました。
正確な位置情報を使用するかを変更する手順
アプリの初回起動時に[ダイアログで変更する]か、あとから[設定で変更する]ことができます。
これはAndroid 12より使用できる機能であり、Android 11以下のバージョンは後述する[Google位置情報の精度]のみ可能です。
ダイアログで変更する
設定で変更する
- 設定より【位置情報】をタップします。
- 位置情報より【アプリへの位置情報の利用許可】をタップします。
- アプリへの位置情報の利用許可より【(対象のアプリ)】をタップします。
- 位置情報の権限より【正確な位置情報を使用】のオン/オフを切り替えます。
正確な位置情報を使用するかを変更するやり方は以上です。
マップアプリなどで試してみると、自分のいる場所が中心に来なくなるのが確認できます。
Google位置情報の精度を変更する手順
Android 12でも可能です。
- 設定より【位置情報】をタップします。
- 位置情報の “詳細設定” より【Google位置情報の精度】をタップします。
Android 12では【位置情報サービス】の配下に配置されています。
- Google位置情報の精度より【位置情報の精度を改善】のオン/オフを切り替えます。
Google位置情報の精度を変更するやり方は以上です。
Google位置情報の精度はオンだと[GPS][Wi-Fi][モバイルネットワーク]などが使用され、オフだと[GPS]のみが使用されます。

格安SIMでGPSの測位ができない問題の解決方法
格安SIM(MVNO)を使用していると、GPSの測位が極端に遅くなることがあります。特にNTTドコモなどのキャリアが販売するスマートフォンで発生することが多く、地図などの位置情報を利用したアプリで長い時間で現在地の特定ができない場合がありま...