Androidを始めとしたスマートフォンアプリは、ダウンロード&インストールした後でも機能拡張や不具合修正(バグ修正)の為に定期的なアップデートが行われます。いちいちアップデートを確認するのが面倒であればバックグラウンドで自動で行うよう設定することもできます。また、Wi-Fi接続時のみ通信することも可能です。
アップデートが自動で行われる?
Androidアプリのアップデートは、ユーザーがいちいち操作をしなくてもバックグラウンドで自動で行わせるようにすることができます。
しかし、スマートフォンの通信量と言うのは制限があり、なおかつアプリのサイズも年々大きくなってきているので、自動でモバイル通信されてしまうのは困りものです。
そこで、状況に合わせて『ネットワークの指定なし』『Wi-Fi経由のみ』『アプリを自動更新しない』などから選択することができるようになっています。
アプリの自動更新を選択する手順
- Google Playより『(自分のアイコン)』をタップします。
右上に表示された丸いアイコンで、設定によって表示される内容は異なります。
- Googleアカウントより『設定』をタップします。
- 設定の “ネットワーク設定” より『アプリの自動更新』をタップします。
- アプリの自動更新より『ネットワークの指定なし』『Wi-Fi経由のみ』『アプリを自動更新しない』を選択します。
最後に『完了』をタップするのを忘れないよう注意してください。
自動更新設定のやり方は以上です。
『ネットワークの指定なし』『Wi-Fi経由のみ』を選択していても、すぐにアップデートされないことがあります。また、何らかの理由によって『アプリを自動更新しない』を選択していても可能な限り早くアップデートすることをオススメします。

Androidスマホでアプリのアップデートを手動で行う方法
Androidスマートフォンにインストールされているアプリは定期的にアップデートされています。基本的には自動でアップデートされることが多いですが、手動でアップデートすることもできます。