Felicaを搭載したAndroidスマートフォンでは “Google Pay” にクレジットカードを登録することでポストペイ型(チャージなしの後払い)の電子マネーとして使うことができます。
iPhoneのApple Payでも同様のことができます。
クレカを登録するとどうなる?
Google Payでは “Suica” のような事前にチャージして決済する “プリペイド方式” の電子マネーの他に、NTTドコモが提供する “iD” やJCBが提供する “QUICPay” のようにチャージなしの後払いで決済できる “ポストペイ方式” の両方を使うことができます。
クレジットカードを登録することで使えるのはポストペイ方式で、クレジットカードによって異なりますが “iD” または “QUICPay” での決済ができるようになります。どちらの電子マネーになるかは登録時や登録後に表示されるアイコンによって確認することができます。
ちなみに、クレジットカードは登録後でも登録前と同様に物理カードも使うことができます。
カードを登録する手順
Google Payに対応していないクレジットカードは登録できないので注意してください。
- Google Payアプリの “支払い” より『+お支払い方法』をタップします。
- お支払い方法より『クレジット / デビット / プリペイド』をタップします。
- カメラでカードを読み取るか『カード情報を手動で入力する』をタップして手動で入力します。
- 追加の情報を入力します。
盤面デザインによっては上手く読み取れない場合があるので、読み取った内容は良く確認したほうが良いです。登録できない場合は読み取りに失敗している可能性が高いです。
- 表示された内容を確認し、画面の指示に従って操作します。
操作はカードによって異なります。
Google Payにクレジットカードを登録するやり方は以上です。
利用明細を確認する手順
- Google Payアプリより『三(サイドメニューアイコン)』をタップします。
利用履歴の一覧は “ホーム” にも表示されています。
- サイドメニューより『ご利用履歴』をタップします。
- ご利用履歴より一覧を確認することができます。詳細を確認したい場合は『(対象の履歴)』をタップします。
- 詳細を確認することができます。
利用明細を確認するやり方は以上です。
ポストペイ型(チャージなしの後払い)の電子マネーは、残高を気にしなくて良いので非常に便利です。また、サインなども必要ないのでプラスチックカードを使うよりも便利でしょう。

AndroidスマホでGoogle Payを使う方法
2018年5月よりGoogle Pay(旧Android Pay)で “Suica” や “WAON” などの電子マネーが使えるようになったことから「使いたい」と言ったユーザーも増えてきたことでしょう。おサイフケータイに対応した機種であれば...