旅先などで家族や知人・友人などと “はぐれて” しまったときに、電話やメールで「どこにいる?」など連絡を取り合って合流するのは難しいものです。そんな時にはGoogleマップを使って現在地を共有すると便利です。
自分の位置を相手に知らせる機能
2017年04月よりGoogleマップにて、自分の現在位置を指定したユーザーのマップ上に表示する機能が提供されました。
位置情報の共有は常に行われるわけでは無く、共有時間を最短15分から最長3日まで細かく指定することができるので用途に応じた使い方ができます。
iPhoneにも同様の機能がありますが、Googleマップを使うとAndroidスマートフォン同士はもちろん、iPhoneも共有することができます。
現在地を共有する手順
- Googleマップより現在地の表示を確認したら『三(サイドメニューアイコン)』をタップします。
- 表示されたメニューより『現在地を共有』をタップします。
- リアルタイムの現在地情報を共有 より『共有期間』を設定します。
期間を定めずに共有することも可能です。
- 続けて “ユーザーを選択” など『共有の手段』を選択します。
共有の手段は “ユーザーを選択” よりGoogleアカウントを選択するのが望ましいですが、LNEやSMSなどのテキストメッセージで送ることもできます。
- ユーザーを選択より “共有相手” を選択したら『共有』をタップします。
- 選択した共有相手に自分の位置情報がリアルタイムに共有されます。
Googleマップを用いてリアルタイムに現在地を共有するやり方は以上です。
「リアルタイムで位置情報を共有する」と言うのは「はぐれてしまった」や「はぐれないように」と言った場面に有効ですが、事前に待ち合わせをするような場合には現在地ではなく特定の位置を共有することもできるので、場合によって使い分けをオススメします。