Androidスマートフォンなどに搭載されているパーソナルアシスタント機能 “Googleアシスタント” では、その機能を使って画面に表示されている内容をスクリーンショット(スクショ)として保存することができます。
Googleアシスタントでスクショ
スマートフォンでスクリーンショットを撮影するには、機種やOSによって様々な手段が提供されています。そのため、わざわざGoogleアシスタントを使う必要は無いかもしれません。
ただ、Googleアシスタントによるスクリーンショットの撮影では「シャッター音が鳴らない」「ステータスバーやナビバーが非表示になる」と言ったように通常とは挙動が異なる部分があるので、使い分けると良いでしょう(挙動は機種によって異なる場合があります)。
以前は、デフォルトで使えていたGoogleアシスタントによるスクリーンショットの撮影ですが、昨今の比較的に新しい機種・OSバージョンではデフォルトで無効になっている場合あり、事前に初期設定が必要な場合があるので注意してください。
初期設定の手順
- 設定より『Google』をタップします。
- Googleより『検索、アシスタントと音声』をタップします。
- 設定より『Googleアシスタント』をタップします。
- 表示内容の “アシスタント” より『スマートフォン』をタップします。
- 端末のアシスタントの設定より『画面のコンテキストを使用』をオンにします。
初期設定のやり方は以上です。
スクショの撮影と保存の手順
- 対象の画面を表示し『ホームボタン』を長押しします。
- Googleアシスタントより『スクリーンショットの共有』をタップします。
- 共有メニューより『(任意の方法)』を選択し保存します。
内部ストレージに保存したい場合にはファイラーの『保存する』を選択すると良いでしょう。
スクリーンショットの撮影と保存のやり方は以上です。
物理ボタンを使ったスクリーンショットの撮影は、ボタンを押下するタイミングがずれると撮影できない場合もあり、多発する場合にはGoogleアシスタントを使った撮影方法が簡単かもしれません。