街中やテレビで流れている音楽(曲)を耳にし「これ、誰の曲?」とおもったら、Googleアシスタントに聞かせて曲名を調べてもらえます。
これ、誰の曲?
スマートフォンが登場して以降、テレビなどで “デモンストレーション” としてよく使われていたのが「曲名を当てる」と言う動作です。最近ではあまり見かけなくなりましたが、曲名を調べる機能と言うのは健在で、簡単にできるようになっています。
Androidスマートフォンでは、デフォルトで搭載されているGoogleアシスタントの機能を使って、街中やテレビで流れる音楽(曲)の名前を調べることができます。
ちなみに、Googleアシスタントと言うと音声認識のイメージがありますが、この機能はタップ操作だけで完結できるので、声を発せないような静かな環境でも使うことができます。
曲名を調べる手順
- Googleアシスタントを起動し『これ、誰の曲?』をタップします。
音楽(曲)が流れている状態で『ホームボタン』をロングタップ(長押し)すると表示されます。
- 流れている曲をスキャンし曲名を表示してくれます。
Googleアシスタントで曲名を調べるやり方は以上です。
Pixel 3などに搭載されているAndroid 9 Pieでは、自動的にスキャンし通知やアンビエントで表示させることも可能です。
自動的にスキャンし表示させる手順
Pixel 3に搭載されたAndroid 9 Pieを例とします。他の機種やバージョンでは動作が異なる場合があります。
- 設定より『音(音設定 など)』をタップします。
- 音より『この曲なに?』をタップします。
- この曲なに? より “ロック画面に曲を表示” をオンにします。
必要に応じて『通知』をタップしオンにすると良いでしょう。
『この曲なに?』を自動的にスキャンし表示させるやり方は以上です。
気になった時にGoogleアシスタントを起動するだけで良いので簡単に素早く操作することができるでしょう。