当サイトは広告およびアフィリエイトプログラムによる収益を得ています。
Androidスマホが急速充電中にならない場合の対処方法

Androidスマホが急速充電中にならない場合の対処方法

2019年8月6日

Androidスマートフォンでは、通常よりも高速に充電が行える “急速充電” によって充電されている場合、ロック画面に「急速充電中」と表示される機種があります。しかし、場合によっては「充電中」と表示され急速充電されないことがあります。急速充電に対応しているのにも関わらず “充電中” とだけ表示される場合には、急速充電できない原因があるかもしれません。

急速充電の規格を合わせる

Androidスマートフォンが対応する急速充電の規格は、Quick Charge(1.0/2.0/3.0/4)やUSB Power Delivery(USB PD)が多いです。これらの規格はスマートフォン本体ACアダプター(充電器)の両方が対応している場合に限り急速充電が可能であり、異なる規格が採用されている場合には「急速充電が行われない」ことになります。

従来は “Quick Charge” が採用され昨今では “USB PD” の採用例も増えています。また、過渡期には両方を採用していた機種もあるため、意識せずに充電している人も多いでしょう。しかし、比較的に新しい機器では「USB PDのみ対応」と言う機種も増えており、一方が対応しておらず「急速充電にならない」と言うことになります。

この場合、スマートフォン本体が採用している急速充電の規格に合わせ、ACアダプターを新しく購入したほうが良いでしょう。

機種によっては独自の充電規格を採用している場合があるので注意してください。

USBケーブルを接続し直す

スマートフォン本体とACアダプター(充電器)の急速充電規格が同じで、普段は急速充電ができるのに “充電中” と表示される場合があります。

例えば、バッテリー残量が “0” となり電源オフの状態から充電を開始した場合、充電しながら電源を入れると「充電中」とだけ表示されることがあります。

このような場合には、充電に使用している「USBケーブルを指し直す」ことで “急速充電中” と表示されることがあります。

温度を下げる

充電すると本体に熱を持ちやすくなります。夏場など “気温” や “室温” が高い場所で充電をすると、熱を逃がしきれずに高温になりがちです。

高温になった本体は安全の為に急速充電を停止する傾向にあるようなので、冷房の効いた室内や風通しの良い場所で行うと良いでしょう。

ただ、この場合には「安全の為」に “急速充電中” では無く “充電中” となっているので、無理に充電を続けない方が良いでしょう。