カメラで撮影する際の天敵と言えば “手ブレ” です。スマートフォンのカメラに限った話ではありませんが、筐体が小さくホールドしにくいスマートフォンは、手ブレが発生しやすい環境でしょう。しかし、ちょっとした工夫をすることで手ブレをできるだけ抑えることができます。
スマホカメラにおける手ブレの原因とは?
スマートフォンのカメラは、多くの機種で「画面をタッチする」操作で撮影しますが、スマートフォンは筐体が小さくホールドしにくいことから触れた際に本体が動いてしまい “ブレ” が発生します。また、Xperiaシリーズなど一部の機種では、本体にカメラボタン(シャッターボタン)が備わっていますが、本体に重量が無い(軽い)ことからボタンを押し込んだ際に “ブレ” が発生しやすいです。
このように、手ブレの原因が「撮影アクションを起こす」ことに起因していることが多いので、撮影アクションからシャッターが切れるまでに時間差を付ければ手ブレを抑えることができます。
スマートフォンに限らずカメラの機能には「セルフタイマー」と呼ばれる機能が搭載されており、このセルフタイマーとはシャッターボタンを押してから時間差をつけてシャッターを切ることができます。本来は三脚などを使って撮影者も一緒に写真(画像)に写りたい時などに使うものですが、これを流用すると手ブレ防止に使うことができます。
セルフタイマーを設定する手順
- カメラアプリより『設定(歯車アイコン)』をタップします。
- 表示された設定メニューより『セルフタイマー』をタップします。
- 表示されたセルフタイマーメニューより『(任意の時間)』をタップします。
今回のような用途でセルフタイマーを用いる場合には、ある程度の短い時間(今回は “3秒” に設定)がオススメです。
- 撮影ボタンが “セルフタイマーボタン” に変わったことを確認します。
セルフタイマーを設定するやり方は以上です。
セルフタイマーで撮影するとどうなるのか?
セルフタイマーを設定して撮影すると、シャッターを切る動作(タップやシャッターボタン押下など)をしてからカウントダウンの後にシャッターが切れます。カウントダウン中は “音” と背面の “LEDライト” がカウントに合わせて点滅するので、画面を見ていなくともカウント状況が解ります。また、カウントダウンの間は “×” をタップすることで撮影をキャンセルすることもできます。
※この画像はスクリーンショットを撮るために “10秒” に設定しています。
セルフタイマーによる撮影は、動きのある対象物を撮影するのには向きませんが、ここぞと言う時の撮影には効果を発揮するでしょう。