当サイトは一部の画像に画像フォーマットとしてWebPを使用しています。表示されない場合は対応ブラウザで閲覧してください。

Androidスマホの画面をタップした時のバイブを設定する方法

スマートフォンの操作 Android

Xperiaを始めとしたAndroidスマートフォンでは、画面下部のナビゲーションバーやロック画面の解除など一部の画面タッチ(タップ)で本体がブルブルと振動する(バイブレーション)ようになっていますが、これは設定を無効にして停止させることもできます。また、強すぎる場合などに弱くするなど強弱を設定できる機種もあります。

操作の認識

スマートフォンの画面をタッチ(タップ)した際に、スマートフォン本体が振動するのは「操作を認識しました」と言う合図です。

Androidスマートフォンでは多くの場合で、画面下部のナビゲーションバーやロック画面の解除などを操作すると振動するようになっているので「実感したことがない」と言う人は少ないでしょう。

慣れてしまえば気にならない振動ですが、気になるようであれば設定より無効にして停止させることもできます。また、バイブレーションが「強すぎる」と言う場合には、強弱を変更すると良いでしょう。

操作時のバイブを設定する手順

オン/オフを切り替える

  1. 設定より『音(音設定 など)』をタップします。

    Androidスマートフォン→設定

  2. 音(音設定)の “詳細設定” より『タップ操作時のバイブ』のオン/オフを切り替えます。

    Androidスマートフォン→設定→音

オン/オフを切り替えるやり方は以上です。

バイブレーションの強弱を調節する

  1. 設定より『ユーザー補助』をタップします。

    Android 10→設定

  2. ユーザー補助より『バイブレーションと触覚フィードバックの強さ』をタップします。

    Android 10→ユーザー補助

  3. バイブレーションと触覚フィードバックの強さより『触覚フィードバック』をタップします。

    Android 10→ユーザー補助→バイブレーションと触覚フィードバック

  4. 触覚フィードバックより『高』『中』『低』より選択します。
    この画面で『オフ』を選択することもできます。

    Android 10→ユーザー補助→バイブレーションと触覚フィードバック→触覚フィードバック

バイブレーションの強弱を調節するやり方は以上です。

バイブレーションなのに “音設定” の項目に入っているので、その存在を「知らない」と言う人が多い設定です。気になる人は設定を変更してみてはいかがでしょう。ただ、バイブレーションが無くなったら無くなったで意外と違和感があるかもしれません。

また、文字入力時におけるバイブレーションは日本語入力アプリでの設定が必要な場合があります。

タイトルとURLをコピーしました