スマートフォンの普及に伴って月々に使われるデータ通信の使用量は増加の一途を辿っていると言われています。昨今では、契約プランにより使用できるデータ通信量に上限が設けられていることも多いので、月末の間近に上限を超えないよう “警告” の通知や “制限” を行うようにしましょう。
データ使用量に関する通知とは?
Androidスマートフォンには標準の機能として “データ通信量” を監視する機能が搭載されています。この機能は指定した “期間” に指定した “データ使用量” を超えると通知 “データ使用量に関する通知” や “データ使用の警告” を表示してくれます。
この通知は、Androidスマートフォン本体の機能であり、閾値となる “期間” や “データ使用量” はユーザー自身によって決めることができますが、デフォルトが「スマートフォンを始めて起動した日」であるため、月の途中で機種変更を行うと “2日” や “11日” と言った中途半端な日付から計測が始まってしまい、思わぬタイミングで通知が行われることがあります。
このため、Androidスマートフォンへ機種変更をした際には、データ使用量の “期間” や “データ使用量” の閾値を設定するようにしましょう。
サイクルを設定する手順
- 設定より『ネットワークとインターネット』をタップします。
- ネットワークとインターネットより『データ使用量』をタップします。
- データ使用量より『データの警告と制限』をタップします。
- データの警告と制限より『アプリのデータ使用量のサイクル』をタップします。
- 使用サイクルのリセット日より『(毎月のリセット日)』を選択します。
契約キャリアの締め日が “月末” であれば、リセット日は『1日』を選択します(締め日の翌日)。
サイクルを設定する設定するやり方は以上です。
モバイルデータ使用量の警告値を設定する手順
モバイルデータ使用量の警告値を設定するやり方は以上です。
データ使用量に上限のあるプランを使用している場合、モバイルデータを自動的にオフにして上限を超えないよう制限することもできます。
モバイルデータ使用量の上限値を設定する手順
- データの警告と制限より『データ上限の設定』をオンにします。
- データの警告と制限より『データ上限』をタップします。
グレーアウトされ無効になっている場合には “データ上限を設定” をオンにして有効にします。
- データ使用の上限の設定より “数値” を入力し『設定』をタップします。
モバイルデータ使用量の上限値を設定するやり方は以上です。
データ通信の容量は人によって異なるので “推奨値” と言うのはありませんが、とりあえず7割から8割ぐらいに設定しておいて「通知が早いな」と感じれば増やし「通知が遅いな」と感じれば減らして微調整すると良いでしょう。