意外と知られていないですが、携帯電話(ガラケー)やスマートフォンに挿入するSIMカードには『連絡先』を保存しておくことができます。非常事態に備えて大切な連絡先を保存しておくと良いでしょう。
SIMカードとは?
購入して使っているだけだと存在そのものを知らないこともありますが、携帯電話(ガラケー)やスマートフォンの中に入っている小さなチップのことです。
このSIMカードは本体の電源をオフにしておけば取り外しても問題は無いので、興味があれば取り出してみると良いでしょう。取り出し方は機種によって異なるため、マニュアルを参照してください。
SIMカードの隠された機能
このSIMカードは電話番号など契約者の情報が保存されていますが、連絡先などをユーザーが任意に保存することも可能です。
SIMカードに保存した連絡先データはスマートフォン本体を交換してもSIMカードから読み出すことができるので、スマートフォン本体をあれこれと変更する人にはもってこいでしょう。
また、スマートフォン本体が故障してもSIMカード内の連絡先データは残るのでバックアップにもなります。
SIMカードに保存する方法
SIMカードは容量が小さいため、保存できるデータは『氏名』と『電話番号(1つ)』のみとなります。
SIMカード内に保存した連絡先を『削除する方法』は、少々難があるので理解したうえで保存してください。
- スマートフォン本体の連絡先アプリを起動し『メニューアイコン(点が縦に3つ)』をタップします。
- 表示されたメニューより『連絡先エクスポート』をタップします。
- 表示されたダイアログより『SIMカード』をタップします。
- 連絡先の一覧より『エクスポート対象の連絡先』を選択後に『エクスポート』をタップします。
- 表示されたダイアログより『追加or上書き』をタップします。
『連絡先を上書き』をタップすると、SIMカード内に保存済みの連絡先データを全て削除した上で、改めて選択済みの連絡先データを保存するので注意してください。
SIMカードに連絡先を保存するやり方は以上です。
SIMカードから読み込む方法
- スマートフォン本体の連絡先アプリを起動し『メニューアイコン(点が縦に3つ)』をタップします。
- 表示されたメニューより『連絡先インポート』をタップします。
- 表示されたダイアログより『SIMカード』をタップします。
- 表示されたダイアログより『保存先』をタップします。
- SIMカードに保存された連絡先の一覧より『インポート対象』をタップします。
SIMカードから連絡先を読み込むやり方は以上です。
SIMカードのデータを削除する方法
Androidスマートフォンでは、SIMカードの連絡先データを削除する手段は用意されていないようです。そのため、別途アプリを使用するか、エクスポートの『連絡先を上書き』でダミーデータを書き込めば個人情報を削除することが可能です。
SIMカードの連絡先データを削除するやり方は以上です。
まとめ
削除に少々難があるのが厳しいですが、それを除けばバックアップにも共有にもつかるので便利でしょう。