スマートフォンではメールやメッセージなどの受信時に通知が表示されますが、昨今では更新時に通知を送ってくれるWebサイトもあります。
メールやメッセージの受信時にスマートフォンなどへプッシュ通知されるのは今や当たり前となってきましたが、昨今ではこのようなプッシュ通知を「Webサイトの更新時に行う」と言うサービスが提供されています。
このサービスを導入しているWebサイトにブラウザからアクセスすると、ブラウザに対して「〇〇〇が通知を送信しようとしています。」と表示され、許可することで通知を受け取ることができるようになります。
また、逆に通知を受けたくない場合には、これを表示しないよう設定し拒否することもできます。
今回はChromeブラウザを用いています。
通知を受け取る手順
- 手順と言っても特に操作が必要なわけでは無く、画面上に表示されたダイアログの表示を確認し問題が無ければ『許可』を選択するだけです。
- 実際にプッシュ通知が行われると、他のスマートフォンアプリと同様に通知領域に通知が表示されます。
Webサイトからの通知を受け取るやり方は以上です。
また、通知が不要になった場合には簡単に停止させることができます。
通知を停止する手順
- Chromeブラウザの『三点リーダー(3つの点)』をタップします。
- 表示されたメニューより『設定』をタップします。
- 設定より『サイトの設定』をタップします。
- サイトの設定より『通知』をタップします。
- 通知の “許可” より『対象のURL』をタップします。
- サイトの設定より『消去してリセット』をタップします。
- 表示されたダイアログの内容を確認し、問題が無ければ『消去してリセット』をタップします。
Webサイトからの通知の受け取りを止めるやり方は以上です。
このプッシュ通知はブラウザの機能を使ったサービスなので、スマートフォンだけでなくパソコンのブラウザでも同様な通知を受けることができます。