Androidスマートフォンでは過去に「エリア連動Wi-Fi」と呼ばれる機能がありましたが、Wi-Fiの省電力化によって無くなってしまいました。しかし、Android 9 Pieでは同様の機能が搭載されており既知のネットワークへ自動的に接続できるようになっています。
自動的にONにする必要性
スマートフォンのバッテリー消費を抑えようとWi-Fiなどをオフにして運用している人も多いでしょう。しかし、自宅や会社などで「Wi-Fiをオンにし忘れた」と言う経験を持つ人も同じように多いハズです。
そのため、Wi-Fiを自動的にオンにする機能と言うのは古くから存在しており、Android 4.4 KitKatなどでは冒頭で紹介した「エリア連動Wi-Fi」が搭載され、機能が無くなっても同等の機能を持つWi-Fi Maticアプリが使われていました。
これほど必要とされ便利だった機能が無くなったのは、Wi-Fiの消費電力が削減され常にオンでも目立つほどのバッテリー消費が無いことが理由です。しかし、常にWi-Fiをオンにする弊害として昨今に増殖しているフリーWi-Fiスポットへ意図せず繋がってしまうことから、バッテリーの問題では無くWi-Fiをオフにする人が増えています。
このような背景があってかは不明ですが、Android 9 Pieでは既知のネットワークに対してWi-Fiを自動的にONにする機能が搭載されています。
Wi-Fiを自動的にONにする手順
この設定は「高品質の保存済みネットワークの検出時にWi-Fiをオンにする」ので、自宅や会社だけでなくオンになる可能性があるので注意してください。
- 設定より『ネットワークとインターネット』をタップします。
- ネットワークとインターネットより『Wi-Fi(インターネット)』をタップします。
- Wi-Fiより『Wi-Fi設定(ネットワーク設定)』をタップします。
- Wi-Fi設定より『Wi-Fiを自動的にONにする』をオンにします。
画像は “オン” の状態でタップすることでオン/オフが切り替わります。
Wi-Fiを自動的にONにするやり方は以上です。
意図したとおりに動作しない場合には自動接続の設定を組み合わせると良いでしょう。