Androidスマートフォンには「ネットワーク自動切り換え」と言う設定があり、これをオンにすると「Wi-Fiに接続したがインターネット通信ができない」場合に「モバイルネットワークに自動的に切り替える」と言うことができます。
町中にあふれる公衆無線LAN(フリースポット)などでは、Wi-Fi電波は飛んでいるのに接続しても通信できない(利用者が多すぎたり、そもそもインターネット接続されていないなど)場合が多々あります。
接続できるが通信できない場合でもWi-Fiの接続は維持されてしまうことが多く、この場合にはネットワーク通信ができなくなってしまうのでプッシュ受信などが受けられなくなってしまいます。そのため、頻繁に発生するようであれば設定変更してみると良いでしょう。
ネットワーク自動切り換えを設定する手順
ネットワーク自動切り換えは、機種やバージョンによって「スマートネットワーク切り替え」や「インターネット接続が不可能なWi-Fiネットワークは使用しない」などと表記されています。
- 設定より『ネットワークとインターネット』をタップします。
- ネットワークとインターネットより『Wi-Fi(インターネット)』をタップします。
- Wi-Fiより『Wi-Fi設定(ネットワーク設定)』をタップします。
- Wi-Fi設定より『ネットワーク自動切り替え』のオン/オフを切り替えます。
ネットワーク自動切り換えを設定するやり方は以上です。
公衆無線LAN(フリースポット)を多用する身としては、不安定な(通信できない)Wi-Fiに接続されなくなったので非常に快適になりました。ただし、問題点もあるので利用状況に応じてWi-Fiの自動接続の設定と使い分けると良いでしょう。
自動切り換えの注意点
この “ネットワーク自動切り替え” には欠点があり「インターネット接続を目的としないWi-Fi接続」までも切断されてしまうことです。
例えば、「カメラとWi-Fi接続して撮影データ(写真)のやり取りを行う」と言った場合、カメラがインターネットに接続されていないと、それを検知して「Wi-Fiが切断されてデータのやり取りができない」と言った問題が発生します。
そのため、インターネット接続されていないネットワーク機器とWi-Fi接続する可能性がある場合には、ネットワーク自動切り替えはオフにするのが適切でしょう。
モバイルネットワークに接続されるので「Wi-Fiのつもりがモバイルネットワークだった」と言うことも起こってしまい、自動切り替えに気が付かないで動画などを視聴しているとデータ通信量を大量に消費してしまう場合もあるので注意してください。