iPhoneのiCloudを使うとiPhoneで撮影した画像をパソコンに自動転送することができますが、OneDriveを使えばXperiaなどのAndroidスマートフォンでも同様に自動的にパソコンへ画像を転送することができます。
スマートフォンのOneDriveアプリには、カメラやスクリーンショットで撮影した画像(写真)をOneDriveへ自動的にアップロードくれる機能が備わっています。
アップロードされた画像ファイルはパソコンで自動的にダウンロードされるので、お手軽に画像ファイルをパソコンに保存することができます。
この機能はカメラアップロードと呼ばれ、設定によってオン/オフを切り替えることができます。
カメラアップロードを有効にする手順
- OneDriveを起動し『三(サイドメニューアイコン)』をタップします。
- サイドメニューが開くので『設定』をタップします。
- 設定より『カメラアップロード』をタップします。
- カメラアップロードより『カメラアップロード』をオンにします。オプションの設定はお好みですが、私は『使用するアップロード→Wi-Fiのみ』、『動画を含める→オン』に設定しています。
最近のスマートフォンはカメラが高機能なので撮影した画像ファイルが高容量になります。そのため、『使用するアップロード→Wi-Fiのみ』をオススメしています。
カメラアップロードを有効にするやり方は以上です。
自動アップロードは人によっては「気持ちが悪い」と思う人も居るでしょうが、自動アップロードしておけば「画像が消えた」「画像が見られなくなった(表示されなくなった)」などのトラブルにあってもパソコンに保存されているので、自動バックアップとしても機能するので、撮影した画像を大切にしたいのであれば設定しておくことをオススメします。