Androidスマートフォンでアプリをインストールするには「Google Playからダウンロード&インストールする」だけでなく「インターネット上からファイル(.apk)を直接ダウンロードしてインストールする」こともできます。ただし、セキュリティーの関係で事前に設定をしないとインストールできないので注意してください。
不明なアプリのインストール
AndroidスマートフォンでAndroidアプリをインストールするにはGoogle Playからダウンロード&インストールするのが一般的です。
しかし、Google Playに掲載されていないアプリも数多く存在しており、これらは野良アプリなどと呼ばれたり、ファイルの拡張子が “.apk” であることからAPKファイルとも呼ばれることがあります。
このようなアプリは、作者が不明であることも多く「どんなプログラムなのかわからない」ため、場合によってはウィルスなど悪意を持ったアプリの場合もあるため、Androidスマートフォンではセキュリティのため通常ではインストールできないようになっています。
ただ、自己責任においてインストールする場合には、設定することで可能になります。
APKファイルをインストールする手順
APKファイルはスマートフォン本体やインターネット上から入手することができます。
不明なアプリのインストールを許可する
- 設定より『アプリと通知(アプリ)』をタップします。
- アプリと通知(アプリ)の “詳細設定” より『特別なアプリアクセス』をタップします。
- 特別なアプリアクセスより『不明なアプリのインストール』をタップします。
- 不明なアプリのインストールより『(任意のアプリ)』をタップします。
- 不明なアプリのインストールより『この提供元のアプリを許可』のオン/オフを切り替えます。
画像は “オン” の状態でタップすることで “オン” と “オフ” を切り替えることができます。
不明なアプリのインストールを許可するやり方は以上です。
インストールする
- ファイラーアプリより『(対象のAPKファイル)』をタップします。
Androidスマートフォンで直接にダウンロードしたファイルは “内部ストレージ” > “Download” に保存されています。
- アプリより表示内容を確認し問題が無ければ『インストール』をタップします。
ダイアログに “セキュリティ上の理由から、お使いのスマートフォンではこの提供元からの不明なアプリをインストールすることはできません。” と表示される場合には、前述した理由によるものなので『設定』をタップして画面の指示に従い設定します。
- 正常に完了した場合には “アプリをインストールしました。” と表示されます。
インストールするやり方は以上です。
APKファイルは削除してしまっても問題はありませんが、再インストールする可能性があれば残しておくことをオススメします。
インストールできない場合は?
『インストールされていません』と表示される
この場合にはroot化してシステム領域に直接配置する必要があります。そのため、root化できないスマートフォンの場合には残念ながらインストールは不可と言うことになってしまいます。
『インストール』ボタンがタップできない
オーバーレイ表示をしていると『インストール』ボタンがタップできない事があります。そのため、オーバーレイ表示を一時無効にしてから操作する必要があります。