スマートフォンで日本語を入力する際には、読みを入力し漢字に変換します。しかし、その “読み” がわからない場合には入力することができないので、そんな時には手書きで文字を書いてしまいましょう。
文字を入力するためには?
スマートフォンはもちろん、パソコンなどのIT機器で日本語の文字を入力するには “IME(日本語入力システム)” を用いるのが一般的です。このIMEでは “読み” を入力することで “漢字” を始め “カタカナ(ひらがな)” などへ変換し入力を行いますが、この “読み” がわからない場合には入力が困難となってしまいます。
通常であれば語彙力を駆使して別の言葉を使ったりすれば良いですが、調べものツールとして優秀なスマートフォンでは「読み方がわからない漢字を調べたい」と言う場面に出会うこともあるので、そんな時には手書きでの入力が便利です。
手書き入力する手順
スマートフォンにプリインストール(プレインストール)されている “IME(日本語入力システム)” は機種によって大きく異なります。そのため、今回は例として昨今に手書き入力をサポートして久しいGoogle製IMEであるGboardを用います。初期設定が必要なので合わせて紹介します。
参考 Googleの日本語入力アプリ Gboard の使いかた
手書きキーボードの追加
- Gbordキーボードの設定より『言語』をタップします。
- 言語より『キーボードを追加』をタップします。
- キーボードを追加より『(任意の言語)』をタップします。
今回は『日本語』をタップしました。
- レイアウトより “手書き” を選択し『追加』をタップします。
手書きキーボードを追加するやり方は以上です。
手書きでの入力
- Gbordにキーボードが複数登録されており、別のキーボードが表示されている場合には『地球儀のアイコン』をタップします。
- 手書きキーボードに切り替えたら『(任意の文字)』を手書きします。
- 手書き入力が完了すると自動的に反映されます。
指で文字を書くのは意外と難しいですが、ある程度の形を保っていれば正しい文字を識別してくれるようです。
スマートフォンで手書き入力するやり方は以上です。
専用のタッチペン(スタイラスペン)などを使えば、フリック入力など一般的な入力方法より早く入力することができるかもしれません。